小さな会社の賢いメディア戦略術:Part2 多数のメディアに効率よくお伝えする方法
梅澤 アンナ
装飾デザイナー /
小売物販コンサルタント
株式会社Mari`eeFleurir代表
日本大学芸術学部卒業後、株式会社ユニクロへ入社。
ファッション業界に精通するため量販小売店でBY、DBを経験し、アウトドアメーカーでMDと商品管理を経験。
その後、独立し装飾品店を開業。年間500件以上のオーダーを受注し、西武百貨店や高島屋などにも出展。現在は日本の着物を後世に繋ぐファッションプロジェクトを推進。2021年からはクリエイト塾を開講し、個別コンサルも行う。2023年にはパリコレに出展。
本シリーズは四部制で、上記の動画は「Part2」です。
はじめに
今回は「全部無料なのに効果大 ~小さな会社における賢いメディア戦略~」についてお伝えします。多数のメディアに効率的に情報を伝える方法について、具体的な方法を詳しく解説していきます。
小さな会社のメディア戦略とは?
費用を最小限に抑えつつ、露出を増やし、最終的に大手メディアに取り上げられることで、お客様の信頼と安心を確保するというのが、小さな会社における賢いメディア戦略です。
多くの方がメディアに取り上げられれば売上が一気に上がるのではないかと期待されることがありますが、これは主に大手企業に当てはまることです。例えば、新商品の発売があれば、その情報が広く宣伝されることによって消費者が「買おう」と考えるのは、大手企業ができることです。
しかし、小さな企業の場合は、メディアに取り上げられることで、安心感や信頼感をお客様に届けることが主な目的となります。そのため、メディア戦略は、売上の即時的な向上を狙うものではなく、長期的な信頼構築に寄与するものです。
実際に私自身も、多くの新聞やメディアに取り上げられてきましたが、その効果は一時的なものです。お問い合わせや集客が一時的に増えることはありますが、それがずっと続くわけではありません。ですので、メディア進出は実績や信頼を築くために行うべきものであると認識しています。
小さな会社が本当にメディア出演できるのか?
こうした活動について話すと、「広告を使っているのではないか?」あるいは「コネクションがあるのではないか?」と疑問を持たれることもあります。
しかし、私たちのお店は、何もない状態からスタートしました。創業から約2年目に初めてプレスリリースを送りましたが、その1年間は全く取材がありませんでした。その後、約2年経った2020年ごろから、少しずつメディアに取り上げられるようになりました。それでも、まだまだ露出は限定的であると感じています。
今日は、現在私が実践しているプレスリリースの取り組みや、その裏側についてもお話ししたいと思います。少しでも多くの人に情報が届けられるよう、私の経験に基づく具体的な戦略についてお話ししていきます。
メディア出演の実績
実績については、確かにございますのでご安心ください。
最近の実績としては、2023年10月29日に日本テレビの番組に出演し、その後、2023年11月中旬には読売新聞にも取り上げていただきました。これらの実績を通じて、メディアに取り上げられる機会を得ていることをお伝えし、信頼性のある実績があることをご確認いただければと思います。
小さな会社がメディアに載るメリット
小さな会社がメディアに登場するメリットとして、社会的な信頼性の確保と安心の提供が挙げられます。初めにもお話ししたように、メディアに取り上げられる最大のメリットは、お客様に対して安心感や信頼感を提供できることです。
効率よくメディアに伝える方法は?
効率よくメディアに伝える方法についてですが、これまでの第1回目では「お手紙効果」についてお話ししました。第2回目では、興味を持ってくれそうなメディアの探し方、具体的には逆引き検索についてお話ししました。今回は、効率よく多数のメディアに情報を届ける方法として「記者クラブ」をご紹介します。
記者クラブとは、マスコミが取材対象とする国や都道府県、市役所などの法的団体内に存在する記者たちの集合体を指します。例えば、私が住んでいる鎌倉市を例に挙げると、市のホームページに記者一覧が確認できる場所があります。鎌倉市の場合、「広報メディアセンター」という名称で、市内の情報をピックアップしてくださる記者の名前が一覧で載っています。
1.電話をかけてみる
記者クラブに情報を提供するための手順について説明します。まず、記者クラブの電話番号を確認し、例えば「鎌倉市広報メディアセンター」に直接電話をかけます。電話では、「鎌倉市でこのような活動をしています。プレスリリースを持ち込みたいのですが、持ち込んでもよいでしょうか?」といった内容で相談します。
その後、記者クラブの幹事社とアポイントメントを取り、訪問の許可を得た後、記者クラブを訪問します。これにより、一度の訪問で多くのメディアに情報を伝えることが可能になります。最初の電話では、役所の担当者が応対し、プレスリリースの内容や訪問の条件について確認されることが多いです。
例えば、「11月11日に鎌倉市内で着物イベントを開催します」といった具体的な情報を伝えます。その後、プレスリリースの提出方法や訪問時間などの詳細について案内されます。この電話で、持参するべき資料や用意しておくべき情報なども確認しておくと良いでしょう。
2.幹事社の記者とアポを取る
次に、記者クラブ内の幹事社について説明します。幹事社とは、記者クラブ内でその月の責任者を指します。例えば、鎌倉市の記者クラブにおいては、複数のメディアがある中で、その月の幹事社が誰であるかが決まっています。この幹事社が、各メディアの代表として活動しており、プレスリリースの取り扱いや取材の調整などを行っています。
そのため、プレスリリースを効果的に届けるためには、まずこの幹事社にアポイントメントを取ることが重要です。初めて電話をかけた際には、「今月の幹事社に繋いでいただけますか?」と尋ねると良いでしょう。幹事社がその日に在席していれば、直接プレスリリースを渡す機会が得られる可能性が高まります。
電話の際には、幹事社が出席しているかどうかを確認することがポイントです。例えば、「今月の幹事社の方がいらっしゃいますか?」や「明日はいらっしゃいますか?」といった質問をすることで、その日の対応が可能かどうかを確認できます。もし電話に出てくれた場合には、「ぜひ直接ご挨拶したいのですが」と伝えて、訪問のアポイントメントを取ると良いでしょう。
さらに、電話をかけた際に、「11月1日、2日、3日の午後に訪問する予定がありますが、幹事社の方はその日にいらっしゃいますか?」といったように、具体的な日程を提示して確認することも効果的です。こうすることで、訪問のタイミングを合わせやすくなり、名刺交換の機会も得やすくなります。名刺交換ができれば、今後のプレスリリースの送付先として直接連絡を取りやすくなります。
このように、電話でのやり取りを通じて、できるだけ幹事社と直接コンタクトを取るようにしましょう。
3.記者クラブを訪問
実際に記者クラブに問い合わせを行う際には、名刺とプレスリリースのコピーを持参し、その内容に応じて補足資料も準備する必要があります。記者室には、一般的には会議室のような場所が用意されています。東京都内の大規模な記者クラブでは、多くの机が並び、電話の応対や活発な活動が見られるかもしれませんが、鎌倉などの地方では、より小規模な会議室のような場所で対応されることが多いです。
プレスリリースを持参し、その旨を伝えると、通常は市の職員が受付に立っており、受け取ってくれるでしょう。記者が不在の場合、プレスリリースを持参しただけで終了することもあります。
記者クラブに訪問する理由は、例えば鎌倉市の場合、約25社のメディアにわたって情報を配布してもらえるからです。全てのメディアが受け取るわけではありませんが、プレスリリースを持参することで、多くのメディアに一度に情報を伝えることが可能になります。記者によっては、必要がない場合もあれば、情報が多すぎて受け取らないこともありますが、持参した部数の大部分は配布されるか、チェックボックスに入れてもらえることが多いです。したがって、記者クラブを活用することで、一度に多くのメディアに効率的に情報を伝達することができるのです。
もちろん、記者が在席している際には、挨拶をすることが望ましいです。もし事前に電話でアポイントメントを取ることができた場合には、その旨を伝え、名刺交換をすることも有効です。
しかし、「記者クラブに行かずにメールや手紙で送ればよいのではないか」と思うかもしれませんが、メールでの送信は効果的ではないことが多いです。何よりも、記者クラブに直接記事を持参することが重要なのです。
皆さんもメールで送られてきた営業情報と、自分のところにわざわざ訪問してきてくれる企業とでは、どちらが好感を持てるでしょうか。特に重要なネタでない限り、メールで情報を確認するのは難しいことがあります。そのため、記者クラブにわざわざ持参することが非常に重要です。これにより、企業としての真剣さや努力を示すことができ、情報提供の価値が増します。
多数のメディアに効率よくプレスリリースするには?
記者クラブを利用する際のポイントとして、各都道府県の記者クラブは一般的に県庁や市役所、区役所の一角に設置されています。プレスリリースの内容に適した記者クラブを選ぶためには、各ホームページで情報を探し、電話でプレスリリースの持ち込みが可能か確認する必要があります。
例えば、鎌倉市に住んでいる私が神奈川県内でイベントを行う場合でも、イベントが埼玉で開催されるならば、埼玉の記者クラブにもプレスリリースを持ち込むことが適切です。重要なのは、プレスリリースの内容に合った適切な場所を選ぶことです。また、東京に本社を置く企業が北海道でイベントを開催する場合、北海道の札幌市など、該当地域の記者クラブにプレスリリースを持ち込むのも一つの手です。
記者クラブを使うには大都会より田舎の方がいい!
ここで、記者クラブの利用についての小話をお伝えします。
記者クラブの利用は、地方の方が効果的である場合があります。例えば、弊社の経験をお話ししますと、創業当初、渋谷区にオフィスを構えていました。渋谷区にもプレスリリースを持ち込める記者クラブがあり、そこに頻繁に持ち込んでいたのですが、取り上げられたのはわずか一回で、その記事も非常に短いものでした。
その後、鎌倉市に移転したところ、取り上げられる回数が大幅に増加しました。最近では、取り上げられた件数は20回以上に達しています。なぜこのような差が生まれるのかというと、東京や特に渋谷区のような大都市では情報量が非常に多いためです。渋谷区には、大手企業や多くの商店街があり、情報が溢れているため、プレスリリースが埋もれてしまうことがよくあります。
一方、地方では情報量が都市部に比べて格段に少ないため、プレスリリースをしっかりと届けることで、取り上げてもらえる可能性が高まります。このため、地方の記者クラブを利用することは、情報を効率よく伝えるための有力な手段となるのです。
例えば、知り合いの企業家が東京で事業を行っているものの、その内容は全国で使える美容アプリの開発でした。東京でプレスリリースを発信しても反応が薄かったため、彼は自分の出身地である四国地方にプレスリリースを送ることにしました。プレスリリースには、自身が四国出身であり、今回のアプリで美容に関するさまざまな機能を提供していることを説明し、地域の人々にアプリを使って健康や美容を向上させてほしいといった内容が含まれていました。
結果として、地元のメディアで取り上げられることとなりました。これは、東京のような大都市では情報が膨大で埋もれがちであるのに対し、地方では比較的取り上げられやすいという特徴があるからです。
私自身も同様の経験がありますが、神奈川県、埼玉県、千葉県など、東京以外の関東近郊で事業を展開している方々にとっては、大きなチャンスがあります。地域メディアにアプローチすることで、情報がより目立ちやすくなり、より多くの反響を得ることができるでしょう。
記者クラブ活用で効率化
記者クラブを活用することで、効率的に地元メディアに一気に情報を届けることができます。これは前回もお伝えしましたが、プレスリリースを発信する際には、できるだけ多くのメディアに取り上げられることが理想です。特に、日経新聞や全国放送のニュースに取り上げられると非常に嬉しいのが本音です。しかし、実際にはそう簡単にはいきません。プレスリリースは地道にコツコツと取り組むことが重要です。
私の経験でも、渋谷区にいた頃は、東京都内の多くのメディアにプレスリリースを送っていましたが、なかなか取り上げられることはありませんでした。理由の一つには、情報の数が多くて埋もれてしまうことが挙げられます。それに対して、地元の小さなメディアでも構わないので、少しずつ知ってもらうことが大切だと実感しました。
私の会社の例でも、最初は地元の神奈川新聞や地元FM局などに取り上げられることから始まりました。その後、徐々に知名度が上がり、最終的には日本テレビなどの大手メディアにも取り上げられるようになりました。つまり、小さなメディアから始めることで、情報が広がり、大きなメディアに取り上げられるチャンスが増えるのです。
記者クラブを使って地元メディアに一気に情報を届けることは、非常に有効な方法です。ぜひ、この機会を最大限に活用していただきたいと思います。
幹事社の記者と繋がる大事さ
記者クラブでの担当記者との繋がりを持つことは非常に重要です。まずは、直接ご挨拶をして名刺交換を行い、その後は記者クラブに出向く必要はありません。記者クラブに通って「今日いますか?」と電話をかける代わりに、メールや携帯電話の連絡先が提供されていることが多いため、そちらに連絡を入れるだけで繋がることができます。
記者クラブを利用して多くの情報を一度に伝えると同時に、担当者との関係を築くことが大切です。例えば、月に一度記者クラブに足を運べば、1年で12人の担当者と知り合うことができるかもしれません。この機会は、特別なコストをかけずに得られる貴重なチャンスですので、ぜひ積極的に活用していただきたいと思います。
私たちの例としては、毎月10日にプレスリリースを発信することが多いのですが、月初は情報が多く、忙しい時期でもあります。一方で、月末には情報が蓄積され、埋もれてしまう可能性があるため、月の中旬にプレスリリースを出す方が効果的だと考えています。皆さんも、自分の都合に合わせて定期的なスケジュールを組み、「この日はプレスリリースを出す」と決めて取り組むと良いでしょう。
大事なのは記者クラブへずっと送り続けること
記者クラブに対して一貫してプレスリリースを送り続けることは非常に重要です。特に、最初に取り上げられたからといって、その後の対応を怠ると、再度取り上げられる機会を逃すことになります。実際に、私も鎌倉市で取り上げられた際に、その後の定期的なフォローアップを怠り、再び取り上げられる機会を失った経験があります。
記者クラブに送るプレスリリースは、1回限りではなく、継続的に送り続けることが大切です。1回取り上げられたからといって、それで終わりではありません。例えば、選挙や大きな事件が報道されている時期には、どうしてもプレスリリースに目を通す時間が取れない場合があります。そうしたタイミングを把握し、適切な時期に再度アプローチをすることで、情報が取り上げられる可能性が高まります。
また、定期的に送ることで、担当記者との関係も築かれていきますし、長期的な視点で見た場合に、情報が積み重なり、認知度が高まることが期待できます。ですので、月ごとに定期的にプレスリリースを送るという習慣をつけ、タイミングを見計らって適切な時期にアプローチを続けることが成功のカギです。
取り上げてくれたらお礼のメール・お手紙
メディアに取り上げていただいた際には、お礼のメールや手紙を送ることが非常に重要です。メディアの方も普通の人々ですので、お礼を言われて嫌な気持ちになる人はほとんどいません。むしろ、「梅沢さんはお礼の手紙を書いてくれる素敵な人だな」と思っていただける方が多いでしょう。この点については、小学生の頃に学んだ礼儀を再確認するような気持ちで、当たり前のことを実践するべきです。何かしていただいたことに対して感謝の気持ちを伝える、それだけで良いのです。
手紙やメールは、特に凝ったものにする必要はありません。私自身も、自分のお店のはがきに簡単な一筆を書いて「本当にありがとうございました。このおかげでこの日に電話が何件かかりました」といった具合に、反響の一行でも記載して送ります。こうした感謝の意を示すことで、相手は嬉しくなり、記憶に留めてくれます。
例えば、記者の方が「また梅沢さんからプレスリリースが届いたな」と気にかけてくれ、その内容を読んでくれる可能性が高くなります。したがって、取り上げていただいた際には、必ずメールや手紙でお礼を伝えることをお勧めします。
特定の記者とだけ仲よくしたり情報提供したりするのは良くない
特定の記者とだけ親しくなり、情報提供を行うことはあまり望ましくありません。記者たちにも、独占記事やスクープを取り上げたいという欲求があります。私たちが記事にしてほしいという気持ちがあるため、「あなただけに教えます」という気持ちになることもあるかもしれません。しかし、このような態度が逆効果になることもあります。
記者は通常、1年や半年ごとに異動するため、全国転勤が一般的です。そのため、情報提供を行う側としては、1年や半年ごとに新しい記者たちに情報を提供することになります。特定の記者だけに頼っていると、その記者が異動した際に、情報を受け取る先がなくなってしまう可能性があります。
したがって、広く平等に情報提供を行うことが、うまくいくコツです。特定の記者にのみ情報を送り続けると、その記者が異動した際に問題が生じることがあります。したがって、すべての記者に対して均等にアプローチすることが重要です。特定の人だけと仲良くすることは避け、広く情報を提供するよう心がけることをお勧めします。
仲良くしていた女性記者の異動(弊社の残念な事例)
これは弊社の残念な事例ですが、実際に経験した失敗談をお話しします。
以前、私たちはある女性記者と親しくなり、その記者に情報提供を続けていました。私たちの間には、年齢が近いこともあって良好な関係が築かれ、プレスリリースや情報をいち早く送り、情報交換を行うことができました。その記者が地域のニュースを探して困っているときには、私も情報提供をし、取材協力を行っていました。このようにして、非常に良い関係が築けていたのですが、その記者は半年で異動してしまいました。
その後、私たちは他のメディアにもプレスリリースを送りましたが、取材が来ないことが続きました。なぜなのかと考えたところ、別の記者が「梅沢さんは○○さん(女性記者の名前)と仲が良いと聞いていたので、弊社では取り上げなかった」と言われたのです。驚きました。というのも、その記者がいる新聞社はいつも一番に記事を取り上げてしまうため、他の新聞社では取り上げる価値が薄くなってしまうのです。このため、私の情報が二番手扱いされてしまうということがあったのです。
この経験から、特定の記者だけと親しくするのではなく、すべての記者やメディアに対して平等に情報を提供することが重要だと実感しました。情報提供は公平に行うべきですが、各メディアや記者の特徴に応じて思いを込めて送ることも大切です。要するに、情報は均等に提供しつつ、各メディアの特性に応じた配慮を行うことが、成功への鍵であると言えるでしょう。
まとめ
本日は、記者クラブを有効活用することで、情報を一度に広く提供する方法についてお話ししました。次回は、この方法を実践した際に、メディアに取り上げられることで次のメディアが連鎖的に取り上げてくれるというプロセスについてご紹介したいと思います。
今日ご紹介したメディア戦略をしっかりと実践すれば、小さな会社でも無料で確実にメディアに取り上げられるようになります。その結果、お客様の信頼や安心感を確保することができるでしょう。ぜひ、取り組んでみてください。
講師に無料相談をする
ビジネス処方箋に登壇している講師に無料相談を行うことができます。
お問い合わせいただきましたら、ご相談内容に適した士業・経営者の講師をご紹介いたします。