事業再生に最も必要な経営者の能力とは?~行動力の重要性~

登壇者
株式会社3Rマネジメント代表取締役社長 渡邊 賢司のプロフィール写真

渡邊 賢司
中小企業診断士

株式会社3Rマネジメント 代表取締役
株式会社IoTメイカーズ 代表取締役

約15年にわたり、事業再生支援等に従事。100社以上の中堅・中小企業に対し、事業再生スキーム構築、経営改善計画作成支援、伴走支援、金融機関交渉等を行ってきた。東京都中小企業再生支援協議会での事業デューデリジェンス業務にも多数従事。金融機関向けや税理士向け研修講師等も多数実施。
2016年に小中学生向けプログラミング教室等を運営する(株)IoTメイカーズを設立し、中小企業経営者としての顔も持つ。同社では、6年間で5つの新規事業を立ち上げた。

目次

事業再生に必要な経営者の能力

事業再生時に経営者に必要な能力とは何でしょうか

平常時とは少しばかり違う気がします。

私も数百社の中小企業の相談に乗ったり、実際に支援を行なってきましたが、その中で、感じたことを最後にお伝えしていきたいと思います。

以下、優先順位の高いものから、再生時の経営者が意識して実行するべき、また必要だと認識し、高めていく能力をまとめてみます。

計数管理は必要不可欠かつ早急に実行すること!

私の経験からも、計数管理能力が高い経営者は必ず業績が改善します。

なぜならキャッシュがなくなると倒産するというのを数字で理解しており、常に資金繰りを最優先に考えているからです。

逆に事業再生が必要になるような企業は、経営者が計数管理を怠っているケースが非常に多いと言えます。

また、資金繰り管理を、財務や経理部長に任せており、その正確性のチェックすらしない経営者もいましたが、やはりそういうケースは業績があまり良くなりません。

必要以上に精緻に確認したり、作成するのは時間のロスですが、資金繰りは自らがチェックしている必要があると言えます。

行動力は経営者も組織も必要!経営者が動かないと従業員は動かない!

行動力フットワークの軽さも経営者にとっては、重要な能力です。

再生企業は、経営者だけではなく従業員も含め、そもそも当たり前のことができていないケースが多いと言えます。

やるべき経営課題も非常に多いため、経営者が自ら率先して、行動する必要があります。

ビジネスはすべからく、計画・企画・仮説から行動や検証を行い、修正・改善を行うことの繰り返しだと思います。

しかし、再生企業を見ていると、とにかく行動力が足りないことが非常に多いのです。

ゆでガエル理論のように、売上や業績が低迷しているのに、新たな取り組みを行わない、赤字が続いているのに役員報酬を下げない、またはコストを削減しようとしないなど、臭いものに蓋をするケースも多々あります。

再生企業は、とにかく一にも二にも行動が大事です。

まずは、経営者自身の行動量を増やしていってください。

従業員や金融機関は経営者の決意・覚悟・考え・誠実性をよく見ている!

金融機関やその他利害関係者の協力を得るためには、必ず再生させるという強い決意や覚悟が必要です。

また、社会や従業員、金融機関やその他利害関係者へ対する誠実性も大事です。

従業員も、経営者がどの程度の覚悟と決意を持って、また、自分を犠牲にして会社を良くしようとしているかを良く見ています。

業績が悪いのに、賞与も貰えないのに、経営者だけが高額な報酬を得て、高級車に乗っているようでは、従業員のモチベーションも高まらないのは当然です。

従業員に対して、胸を張って役員報酬を言えるぐらいでないと本気度が伝わらないでしょう。

従業員へ思いを届けるためには、真剣に膝を突き合わせて、誠心誠意、伝えること

また、従業員と同じ目線に立つことが重要です。

また、金融機関も、経営者の決意や覚悟、考え、誠実性を見て支援を判断しています。

これは平常時の融資の時も同じですが、事業再生時はよりそこをポイントにしているのではないかと思います。

企業は、小規模になればなるほど、経営者の能力、考え方、行動が業績に大きく反映されます。

つまり、企業=経営者なのです。

事業再生を必要とする会社は、粉飾をしているケースが多いです。

また、金融機関の支援を得ようとしているにも関わらず、役員報酬を下げなかったり、自身の個人所有資産を手放したくないなど、自身の財産保全や保身に走る経営者もいます。

これでは、金融機関の協力を得難いと言えます。

金融機関も、多少なりとも支援により痛みを伴うので、経営者の考え方や経営に対する態度を良くみています。

従って、金融機関からみても支援をしたくなるような態度で臨むことが大事です。

組織管理を改善するだけで業績はアップする!

前述の計数管理能力と関連しますが、組織管理についても不十分なケースが多いです。

残業管理ができていないために、生活残業が慢性化していたり、粗利益の管理さえも十分にはできていないことがあります。

そもそも、これは業務や案件に関して、工程管理や進捗管理ができていないことに付随するものです。

管理のしすぎもモチベーション低下につながることがあるのでバランスが難しいのですが、少なくともコスト削減につながることは、一度徹底的に行う必要があります。

それが、生活残業の見直しや、時には不正の発見にもつながることがあります

メンタルタフネスや体力は経営者として最も重要な能力!

再生途中は、さまざまな利害関係者との取引交渉が必要です。

金融機関との金利・担保交渉、仕入先・販売先への入金・支払サイトの短・長期化交渉、従業員との給与交渉など交渉の連続です。

また、やるべきことが多すぎて、休んでいる暇はありません。

強い精神力と体力が必要ですが、突然、その能力をつけることは難しいと言えます。

従って、以下の二つをお勧めします。

一つは、運動を習慣化して、少しずつでも体力をつけることです。

疲れにくい身体になれば、精神も安定します。

二つ目は、交渉に対する考え方を再定義することです。

交渉は、言いくるめることではないので、話や喋り方の良し悪しではありません。

相手の立場を良く理解し、何をどこまで譲歩してくれそうか、また、自分自身が譲れない線はどこかなどを考えて、粘り強く交渉することが重要です。

相手にも都合があることをきちんと理解し、感情的になられても、決して同じ土俵に立たないことです。

怒りをぶつけるということは、非常に多くのエネルギーを消費します。

あくまでも、相手の事情や立場、都合などを冷静に考え、自身の要望を勝ち取れることを目的に交渉することが大事です。

企画力・分析力・論理力よりもとにかく行動力が重要!

経営者としては当然、企画力や分析力、論理的思考力は重要ですが、再生企業の場合は、まずは足元の業績を改善するために、「当たり前のことをちゃんとやる」ことが大事です。

成長企業よりも、事業戦略を見直す、将来性のある新規事業を生み出していくという業務は比較的少ないと言えます。

そのような不確実性の高い仕事よりも、必然的にやらなければならない経営課題を解決していくことが主な重要項目であるため、行動力の方が重要です。

コミュニケーション能力の高さは必要不可欠ではない!

交渉力は重要ですが、コミュニケーション能力の高さが必要不可欠というわけではありません。

コミュニケーション能力=交渉力ではありません

前述のように交渉において重要なのは、

①相手の懐を理解しようとすること、
②自身の譲れない線を決め徹底的に粘り強く続けること、
③破談したときの覚悟を持てるかどうかということ

です。

従って、粘り強さやメンタルタフネスの方が重要と言えます。

人脈・営業力を重要視する前に費用対効果を見極めるべし!

人脈や営業力もあるにこしたことはないですが、必要不可欠ではありません。

外部との連携や営業は、いざ覚悟を決めて意識すれば、行動できます。

むしろそれができない人は経営者に向いてないでしょう。

「勉強会」と称して、経営者交流会や経営者同士の飲み会ばかりに参加して、社内の管理が疎かになり、業績が悪化した企業を、私も非常に多く見てきています。

実際に、ある交流会の支部長という肩書きの方からの相談も多く受けてきました。

何度も言いますが、再生企業は、当たり前のことをできていない企業が多く、経営課題は山ほどあります。

それを丁寧に改善していけば、業績が回復することも多いのです。

交流会等は、費用対効果を十分すぎるぐらい検討して、参加の必要性を判断するべきだと思います。

費用というのは、金銭的コストだけではなく時間も含めてです。

費用は取り戻せても時間は取り戻せません。

最近は、タイムパフォーマンスという概念が重要視されていますが、時間の無駄になっていないかどうかを何度も考える姿勢が大事です。

講師に無料相談をする

ビジネス処方箋に登壇している講師に無料相談を行うことができます。
お問い合わせいただきましたら、ご相談内容に適した士業・経営者の講師をご紹介いたします。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
講師の多忙により、ご希望いただいた講師が対応できない場合がございます。予めご了承ください。

この記事を書いた人

中小企業診断士
(株)3Rマネジメント 代表取締役 https://3r-management.jp/
(株)IoTメイカーズ 代表取締役 https://www.iot-makers.co.jp/

約15年にわたり、事業再生支援等に従事。100社以上の中堅・中小企業に対し、事業再生スキーム構築、経営改善計画作成支援、伴走支援、金融機関交渉等を行ってきた。東京都中小企業再生支援協議会での事業デューデリジェンス業務にも多数従事。金融機関向けや税理士向け研修講師等も多数実施。
2016年に小中学生向けプログラミング教室等を運営する(株)IoTメイカーズを設立し、中小企業経営者としての顔も持つ。同社では、6年間で5つの新規事業を立ち上げた。

目次