小さな会社の賢いメディア戦略術:Part4 メディア側の方々と仲良くなっていく方法

登壇者

梅澤 アンナ
装飾デザイナー /
小売物販コンサルタント

株式会社Mari`eeFleurir代表
日本大学芸術学部卒業後、株式会社ユニクロへ入社。
ファッション業界に精通するため量販小売店でBY、DBを経験し、アウトドアメーカーでMDと商品管理を経験。
その後、独立し装飾品店を開業。年間500件以上のオーダーを受注し、西武百貨店や高島屋などにも出展。現在は日本の着物を後世に繋ぐファッションプロジェクトを推進。2021年からはクリエイト塾を開講し、個別コンサルも行う。2023年にはパリコレに出展。

本シリーズは四部制で、上記の動画は「Part4」です。

目次

はじめに

メディア戦略に関して、小さな企業が賢くメディアを活用する方法についてお話しするのは、これで5回目となります。本日は、その最終回として、「メディア関係者との関係構築の方法」についてご紹介したいと思います。

弊社は、2023年3月にパリコレに出展する機会を得ました。パリコレクションのスーツ会社のコレクションピースとして、自分の作品がパリコレに登場するという経験を通じて、メディア取材を受けることができました。

そのため、今回の実績を踏まえて、2023年10月末に日本テレビから取材を受けたり、読売新聞に掲載されたりしました。これも、挑戦をうまくメディアに伝えることができたからこその結果です。

小さな会社のメディア戦略とは?

小さな会社のメディア戦略は、費用がほぼ無料で、プレスリリースを出すための切手代程度で済みます。それに対して得られるものは、お客様の信頼と安心です。業種によっては、売上が即座に上がることもあるかもしれませんが、メディアに取り上げられることで急激に売上が増えるわけではない場合もあります。特に飲食業界などでは即効性があることもありますが、一般的には難しいことも多いです。

小さな会社にとって重要なのは、メディアの実績を通じて「この会社は本当に大丈夫なのか」という不安を解消し、世間に安心感を提供することです。メディア実績は、信頼を得るための大きな手助けとなります。

本当にメディア出演ができるのか?

私が新聞やテレビに取り上げられた理由を尋ねられることがありますが、実際には広告費を使ったり、テレビ局にコネを持ったりしたわけではありません。最初は何もない状態からスタートしました。

創業1年目にはプレスリリースを出しても全く反応がなく、2年目になってようやく1件取り上げられたものの、その後もなかなかメディアに取り上げられませんでした。しかし、試行錯誤を繰り返し、今では継続的にメディアに取り上げられるようになりました。

この経験を基に、しっかりとしたメディア戦略を伝えていこうと思いますので、第5回目もぜひご覧いただければと思います。

メディア掲載の実績

実績について、最新のものとしては、2023年10月29日に日本テレビの番組に出演しました。

出演時間はおそらく10分程度だったと思います。しかし、その10分を得るために、撮影には実際には3日間ほどかかりました。撮影中は常にカメラマンやディレクターと一緒に過ごし、長時間にわたる取材が行われました。それでも編集された結果、10分という短い尺にまとめられるのです。

テレビ局のスタッフがどれほどの労力をかけているかを考えると、本当に大変だと思います。

小さな会社がメディアに載るメリット

このような経験から、小さな会社がメディアに取り上げられるメリットについてお話しします。それは、社会的な信頼性の確保と、安心を提供することです。メディアに取り上げられることで、会社の信頼性が高まり、顧客に安心感を与えることができます。

メディアの方と仲良くなる方法

今回は、メディアの方々との良好な関係を築く方法についてお伝えします。

1つ目は、常に価値のある情報を提供し、人間味のあるお便りを心掛けることが重要です。

2つ目は、情報交換や美味しい店の紹介など、気軽に接することが重要です。

3つ目は、できるだけメディアの方々と長い時間過ごす機会を作ることが重要です。

常に価値ある情報提供と人間味あるお便り

常に価値のある情報を提供し、人間味あふれるお便りを心がけることは非常に重要です。一度取り上げられたからといって、それで満足してしまうとすぐに忘れられてしまいます。定期的に情報提供することで、メディア関係者に名前を覚えてもらえるチャンスが増えます。

この際、大切なのは単なる情報提供にとどまらず、人間味を感じさせる工夫をすることです。情報提供がただの形式的なものであると、次第に飽きられてしまいます。そこで、自分らしさや人間性を反映させた工夫を加えることで、メディア関係者に強く印象づけることができます。

自分の事を気にかけてくれるのは嬉しい

ここで小話です。

自分のことを気にかけてくれるのは嬉しいという点についてですが、これは読売新聞の記者さんから伺った話です。特に大手新聞社の地域面を担当している記者さんは、比較的若い方が多いです。新卒の方も少なくありません。彼らはまずは地域から担当し、その後徐々に担当地域を広げていくのが一般的です。例えば、ある記者さんは最初は鎌倉を担当していたのですが、次第に横浜や神奈川の他の地域へと広がっていきました。こうしたステップアップを促す教育体制が整っているようです。

私の場合も、当初担当してくださっていた記者さんは鎌倉を担当していましたが、現在は横浜に異動しています。このように、若手の記者さんは大きな地区に配属されることが多いですが、最初は取材やネタ探しが非常に困難であることが多いのです。その際に、私が「先日の記事を拝見しました」や「今日は本当に暑い中お疲れ様です」といった、普通の言葉で気にかけるメールを送ったり、電話でお伝えしたりすることで、大変嬉しく思っていただけたとのことです。

つまり、どんな記者さんでも、自分のことを気にかけてもらえるのは非常に嬉しいと感じるものです。ですので、難しく考えずに素直に相手を思いやる気持ちを持ち、丁寧に対応することが大切だと思います。

難しく考えず相手を思って送る

一つの実例をご紹介したいと思います。

これは私自身の事例ではなく、飲食店経営者の事例です。この店舗はタウンニュースで取り上げられました。オーナーは、藤沢市で洋菓子店を営んでおり、メディアの取材を受けたところ、記事を見た常連客からの連絡や、新しいお客様の来店があり、店に賑わいが戻ったことを嬉しく思っているとのことでした。

その飲食店オーナーと話をしている中で印象的だったのは、その記者が実はお菓子が非常に好きだということでした。そのため、取材中にお菓子に関するアイデアが話題に上りました。具体的には、ゼリーを使った夏のお菓子について提案があり、ゼリーのようなツルっとしたお菓子が子供たちにも好まれ、広く受け入れられるのではないかというアイデアでした。

その飲食店オーナーは、記者のアイデアを参考にして新メニューを開発し、そのアイデアを実際に形にしたことを伝えれば、記者も喜んでくれると考えました。そのため、次の取材を意識するのではなく、素直に「あなたのアイデアを参考にして実際に作ってみました。ぜひ試食にいらしてください」と伝えたのです。

結果として、新しいメニューは地元のタウンニュースに再度取り上げられることとなり、地元の方々に人気となっていったそうです。タウンニュースは地元の方がよく見る媒体であり、その影響で店舗の集客が大幅に増加したとのことです。飲食業界では、地元メディアへの露出が非常に効果的であると実感しました。

また、地元に密着して活動している講師やヨガのインストラクターなどの職業に従事している方々も、地域メディアに取り上げられることで顧客が増えることが多いです。

気さくに情報交換や美味しい店の紹介など気軽に接する

次に、情報交換や美味しい店の紹介など、気軽に接することの大切さについてお話しします。友人とはいかないまでも、記者と気軽に話せる関係を築くことが重要です。実際に、記者と街で偶然会うこともあります。私も先日、踏切で記者と偶然再会しました。最初は私のことを思い出せない様子でしたが、取材を受けた内容を話すとすぐに記憶が蘇ったようでした。その際、季節の話題や軽い雑談を交わすことで、記者に良い印象を与えることができました。記者にとっても「踏切で梅沢さんに会ったな」といった記憶が残り、次回に繋がることがあります。

仕事で都心部に立ち寄った際には、「会社の近くにいますので、良かったら顔を出します」といった軽い挨拶をするだけで構いません。気軽な関係を維持することで、記者にとっても親しみやすい存在となり、将来的な取材や記事掲載の際に思い出してもらいやすくなります。

ちょっとした話題がきっかけになる

次に、ちょっとした話題がきっかけとなることについて、弊社の実例をご紹介します。

以前、取材をしてくださった女性記者がいらっしゃいました。その記者さんの子どもが小学生になるという話題で、私も子どもがいるため、共通の話題がありました。私の子どもは記者さんのお子さんよりも少し年上で、記者さんはランドセルについて悩んでいたのです。

実は私も、子どものランドセル選びに大失敗した経験がありました。取材の後、数日経ってから、その失敗について思い出し、記者さんにメールを送りました。メールの内容は、私の子どもが通っていた小学校ではランドセルではなくリュックが推奨されていたというものでした。近隣の市に住む記者さんのお子さんにも、リュックの方が良いかもしれないとアドバイスしたのです。

その後、そのメールが非常に役立ったと報告をいただきました。これをきっかけに、記者さんとはフランクに話せる関係が築けました。最近では、プレスリリースを送る際も、単に情報を送るだけでなく、気軽に「プレスリリースをお送りしましたので、お時間があればご覧ください」といった形で、より親しい関係を築くことができました。

このように、ちょっとした話題がきっかけとなり、そこから人として気軽に話せる関係を築くことが重要です。小さな気配りやフランクなコミュニケーションが、良好な関係の構築につながるのです。

できるだけメディアの方と長い時間過ごせる機会を作る

次に、メディアの方とできるだけ長い時間を過ごす機会を作ることについてお話ししたいと思います。一緒にいる時間が長ければ、自然と親しくなるものです。接触時間が長くなることで、相手に対する興味も増し、関係が深まります。

例えば、会議室に5時間も滞在する場面を想像してみてください。その間に目の前にいる人と会話を交わすことが自然と増え、次第に関係が築かれるでしょう。このように、長時間一緒に過ごすことが、相手との親密な関係を育む鍵となります。

メディア関係者と多くの時間を共有することで、互いの理解が深まり、関係がより親密になるのです。

最近、私が実際に経験したことを元にご紹介したいと思います。そのきっかけとなったのは、お客様のもとに訪問取材に行く機会でした。先日、テレビ番組に出演する際に、当店のお客様に取材をしたいというご依頼をいただき、私自身がディレクターさんと共にお客様のもとに伺うことになりました。

お客様のお住まいは都心から約2時間離れた場所にあり、鎌倉からだとおおよそ3時間半ほどかかるところでした。そのため、取材の際には番組のディレクターさんと一緒に高速バスで移動することになりました。往復ともにずっと一緒であり、お客様のご自宅でも常に一緒に過ごすことになりました。

その結果、自然と親しい関係が築かれ、取材終了後には一緒に食事に行くほどの仲になりました。ここまで長時間一緒に過ごすと、まるで家族のような気持ちになってしまうのです。そのディレクターさんも、このように遠くまで取材に行くことは珍しいとのことで、普段は東京近郊での移動が多いとのことでした。今回の出張が楽しかったとおっしゃっていましたし、一緒に時間を過ごすことで、コミュニケーションが自然に深まることを実感しました。

ディレクターさんは、私との取材がより深く、しっかりとできたとおっしゃっていました。このように、接触機会が長くなるとメディアの方ともより親密な関係が築けることを実感しました。これを踏まえて、今後は長時間一緒にいる機会を作ることの重要性について考えさせられました。

始まりは居心地の良い空間から

これは弊社の実例を通じてお話ししたいのですが、始まりは居心地の良い空間からです。

当店には記者さんが頻繁に訪れるのですが、その多くが予想以上に長い時間を過ごされることが多いのです。例えば、取材時間が「40分」と言われることがよくありますが、実際にはその日のうちに2時間近く滞在されることもあります。

なぜそのようなことが起こるのかと不思議に思っていたある日、ちょうど親しくなった記者さんに尋ねてみました。「取材は40分と言っていましたが、もう2時間も経っていますね」と尋ねると、「実は、梅沢さんのアトリエがとても居心地がいいんですよ」と言われました。

私たちのアトリエは本当に小さなスペースで、布やミシン、糸など様々なものが置かれています。そのため、見た目は少々ごちゃごちゃしているのですが、その居心地の良さが記者さんにとっては魅力的に映るようです。

正直なところ、私たちのアトリエは美しいホテルの一室のように整えられているわけではありません。簡単に言えば、ジブリの宮崎駿監督が手がけた空間のような感じです。様々な物があちこちに置かれていて、例えばアニメのキャラクターやデザイン素材などが散らばっている、少々雑然とした環境です。

また、当店では会議室のような椅子ではなく、お客様と1対1で物作りを行うために、特別に用意した黒いソファーをご用意しています。記者さんたちもそのソファーに座って取材を受けることになります。通常、記者さんたちは立ち話や会議室の椅子、または店舗の丸椅子などで取材を行うことが多いので、このようなソファーに座ってリラックスしながら話を聞くことは珍しい経験だと言います。そのため、取材以外の話題でも盛り上がりやすく、暑い日には冷たいお茶を出すこともあります。お茶を飲み終わるまで、つい長居してしまうこともあり、結果的に2時間以上経ってしまうこともあるのです。

この経験を通じて気づいたことがあります。それは、取材に来ていただく機会には、受け入れ態勢としての空間を良好に整えておくことの重要性です。取材が行われる空間が狭く、居心地が悪いような場所であれば、記者さんもリラックスできず、取材の質にも影響が出るかもしれません。しかし、ソファーなど快適な場所が用意されていれば、記者さんは歓迎されていると感じ、取材にも前向きに取り組んでくれると思います。

このように居心地の良い空間を整えることで、取材もスムーズに進行し、長時間の滞在が可能となります。その結果、取材者との関係もより親密になるでしょう。最終的には、こうした心配りが重要だと感じます。

メディアの方との接触時間を長くすることは、関係構築において効果的です。定期的に挨拶に伺うことや、心地よい空間を提供することは大切です。私のように偶然に長時間を共にする機会が得られることは稀ですが、例えばお店にソファーを用意し、その上でリラックスしていただくといったことも珍しいことです。こうした配慮が、メディアとの良好な関係を築くために役立つでしょう。

接触機会を増やすためには、定期的な挨拶やコミュニケーションが鍵となります。メディアに一度取り上げられたからといって、それで関係が終わりになるわけではありません。継続的にメールを送る、挨拶をする、プレスリリースを定期的に送るといった努力が重要です。こうした活動によって接触機会を増やし、時間を長くすることが大切です。

メディアの方と仲良くなると

次回から気軽に連絡が取れる

メディアとの関係が深まると、次回からは気軽に連絡が取れるようになります。名刺交換ができるまでの道のりは大変ですが、関係が築ければ電話一本、メール一本でプレスリリースを送ることが可能になります。これにより、情報伝達のスピードが格段に向上し、取材までの時間も短縮されるのです。

メディアの方が気軽に連絡を取れると感じれば、取材の機会も増えていきます。ですので、もしメディアとの良好な関係を築く機会があれば、自ら積極的に動いてその機会を作り出すことが大切です。それが、取り上げられた後も継続的な関係を構築するための重要なステップとなります。

どんな情報が欲しいのかが良く分かるようになる

メディアの方と良好な関係を築くことのもう一つの大きな利点は、彼らがどのような情報を必要としているのかを理解できるようになる点です。メディアの現場で働く方々から得られる情報は、その現場の本音や実情を反映していることが多いのです。

例えば、新聞が非常に信頼されており、メディア関係者が新聞を重視しているという事実を、外部からは知ることが難しいですが、内側の人から直接聞くことで理解が深まります。その結果、新聞をより重視するようになりました。

また、どのようなプレスリリースが現在のメディアにとって有用で、どのようなものが無視される可能性が高いのかも、実際に話をしていくうちに徐々に分かるようになります。メディアの方と交流を続けることで、彼らが求めている情報のニーズや傾向を把握し、より効果的な情報提供ができるようになるでしょう。私自身もまだまだ学びの途中ですが、日々のアップデートを通じて、メディアのニーズに対する理解が深まってきています。

プレスリリースで大事なのはタイトルと写真

プレスリリースにおいて最も重要なのは、タイトルと写真です。タイトルは非常に重要であり、ブログ記事のSEO対策と同じくらいの重要性があります。タイトルは一目で分かるものでなければなりません。専門用語は絶対に避けるべきです。小学生が理解できるようなタイトルを心掛けるべきです。

例えば、私が扱う物販業界では専門用語が少ないかもしれませんが、IT業界やAIなどでは専門的な用語が多くなります。新しい単語や横文字が増えている昨今ですが、そうした専門用語は避けるべきです。タイトルは非常に分かりやすく、簡潔でなければなりません。記者が専門家である場合には専門用語も許されるかもしれませんが、多くの一般的な記者はその分野の専門家ではないため、専門用語が多いと目に留まりにくいです。

地元の新聞などに取り上げてもらいたい場合は、専門用語が多く並ぶタイトルでは全く注目されない可能性があります。ですから、専門用語はできるだけ避ける方が良いでしょう。

また、タイトルに話題性があると目を引きます。話題性とは、現在流行していることや日本国内で注目されている事柄を指します。例えば、SDGsという言葉はもはや専門用語ではなく、日本中の子供たちでさえ知っている言葉です。日本国内で話題になっている事柄をタイトルに含めることが重要です。

次に重要なのは、タイトルが抽象的でなく、具体的に書かれているべきだという点です。例えば、私が最近プレスリリースを送った際に、少し失敗したなと感じたのは、「食と衣のコラボレーション展示会」というタイトルでした。これは、お芋屋さんの「食」と弊社の衣料の「衣」を掛け合わせた展示会を伝えたかったのですが、タイトルが抽象的で、具体的に何を展示するのかが分からず、意味が不明確でした。

「食」と「衣」といった言葉が含まれていても、その内容が具体的に伝わらないと、記者や読者にとっては理解しづらいのです。例えば、展示会の内容が「着物リメイクと何かのコラボレーション」というように、何が行われるのかが全くわからない場合、タイトルは抽象的であり、結果として目に止まりにくくなります。そのため、タイトルは展示会の内容を一言で表せるような具体的な言葉を使用することが望ましいと感じます。

例えば、過去に取り上げられた面白いタイトルの一例として、「夏に発生する臭さを完全撃退するクリーニング店/臭い刑事があなたの衣類の臭いを取り調べます」というものがあります。これは非常にキャッチーであり、具体的な内容が明確に伝わっています。臭いを撃退するクリーニングサービスの詳細が簡潔に示されており、視覚的にも印象に残ります。

このように、タイトルにはユーモアや分かりやすいキーワードを含めることで、より効果的に注目を集めることができます。具体的で分かりやすいタイトルは、記事がピックアップされる可能性を高め、より多くの人に読まれることにつながります。

自社に新しいサービスが生まれる

メディアの方との良好な関係を築くことで、自社に新しいサービスが生まれることもあります。実際に私の経験からお話しすると、新聞記者の方に「こういうサービスを提供したいのですが、うまく表現できなくて困っています」といった話をしたことがあります。その際、記者の方が新しい視点から分かりやすいキーワードを提案してくださり、その結果として自社に新しいサービスが生まれそうになりました。

記者の方は、日々情報の中に身を置いているプロフェッショナルであり、言葉の使い方やボキャブラリーに非常に優れています。時には、自分が悩んでいることを気軽に話すだけで、思わぬヒントをもらえることがあります。こうした支援を受けることで、私たちは新しいサービスをより良いものにすることができるのです。

このように、メディアの方との良好な関係が、新たなアイデアやサービスの創出に繋がることがあります。

まとめ

さて、今日はメディアの方との良好な関係を築く方法についてお話ししましたが、いかがだったでしょうか。5回にわたり、実例を基に小さな会社が実践できるメディア戦略の裏側をお伝えしてきました。その中で特に重要だと感じた点は、メディア戦略は「人とのコミュニケーション」に他ならないということです。

プレスリリースを単に送るだけでは、なかなか注目されることはありません。PR会社に一括で送信を依頼するという方法もありますが、それが必ずしも効果的とは限りません。今回お話しした内容を通じて、コミュニケーションの重要性をご理解いただけたら嬉しいです。小さな会社でも、心を込めてプレスリリースを作成し、相手に適切に伝えることができれば、メディアに取り上げられる可能性は十分にあります。

広告費を大量に投入できない私たちのような小さな会社にとって、プレスリリースは非常に有効な手段です。プレスリリースの送付自体は無料で、かかる費用は切手代のみです。そのため、限られた予算で最大の効果を狙うことが可能です。重要なのは、単なるテクニックではなく、自分の思いを丁寧に伝えることです。相手も人間であることを理解し、その心を込めたメッセージがメディアに取り上げられ、お客様の信頼を得ることができます。

まだプレスリリースを試したことがない方は、一度挑戦してみることをお勧めします。また、以前に試してうまくいかなかった方も、今回の内容から良い部分を取り入れてみてください。そして、成功した場合はぜひ結果をお知らせいただけると、私も嬉しいです。

講師に無料相談をする

ビジネス処方箋に登壇している講師に無料相談を行うことができます。
お問い合わせいただきましたら、ご相談内容に適した士業・経営者の講師をご紹介いたします。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
講師の多忙により、ご希望いただいた講師が対応できない場合がございます。予めご了承ください。

執筆者

【講師】
株式会社Mari`eeFleurir代表 梅澤 アンナ
装飾デザイナー
小売・物販コンサルタント

日本大学芸術学部卒業後、株式会社ユニクロへ入社。店長候補として銀座店に配属。23歳の若さで店長として30人以上のスタッフのマネージメントや店舗運営を行う。
その後、ファッション業界に精通するため量販小売店でBY、DBを経験し、アウトドアメーカーでMDと商品管理を経験。得意分野はカスタマー対応。
2017年に独立し自身で製作販売を行う装飾品店を開業する。年間500件程度のオーダーを頂き、サステイナブルなモノづくりに邁進する。
西武百貨店や高島屋、ラフォーレ原宿などにも出展。現在日本の着物を新しい形で後世へ繋いでいくファッションプロジェクトを推進中。
2021年〜アイデアをカタチにするクリエイト塾を開講し、物販やネットショップ等を開きたい個人さま、企業へ向けて個別コンサルを行う講師としての顔も持つ。
2022年よりキャリア教育の社会人講師として小中学生に向けて講義を行なっている。
2023年にパリコレに出展が決定!

プライベートは・・・ファッションと音楽が好き、北海道が大好き、空港大好き、家族とキャンプ!

目次