2024年最新のDX化に適した補助金・助成金のご紹介!申請方法や注意点も解説

執筆者
中小企業診断士 深町 一隆のプロフィール写真

深町 一隆
中小企業診断士 /
健康経営アドバイザー

リテールマーケティング(販売士)検定2級

地銀、信販会社、メガバンク、保証会社、にて法人、個人営業、融資業務に従事。
営業では融資業務を中心に中小企業約100社を支援、保証会社においては地銀、信金、信組約80行を担当し、金融機関向け営業支援を実施。実家の小売業が廃業しその無念さから「廃業を減らしたい」と中小企業診断士の資格を取得。商売の苦労を理解し、困難に立ち向かう企業のサポートに情熱を注ぐ。「伴走型相談支援」を軸に経営者のパートナーとして取組む。

補助金と助成金の無料相談ができるサービスページ
目次

DX化を実現する最適な方法

DX化の定義とは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用してビジネスや社会を変革することで、新しい価値を創出する取り組みです。DXによって、業務効率や顧客満足度を高めたり、新しいビジネスモデルを生み出したりすることができます。

中小企業 DX化に適した国の補助金・助成金

DXは世界的に進んでいますが、日本はIT人材やシステムの問題で遅れていると言われています。政府はDXを推進するために補助金や助成金を提供しています。ご自身の会社の成長発展に、国の補助金や助成金をうまく活用していきましょう。

①ものづくり補助金の活用方法

製品・サービス高付加価値化枠の中に、今後成長が見込まれる分野(DX・GX)に資する革新的な製品・サービス開発の取組みに必要な設備・システム 投資等を支援する項目があります。補助率3分の2 で最大2500万円までの補助が受けられるので、AI、IoT、センサー、デジタル技術等を活用した遠隔操作や自動制御、プロセスの可視化等の機能を有する製品・サービスの開発を予定している方は活用すると良いでしょう。

②IT導入補助金の活用方法

IT導入補助金は、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。補助は複数社で受けることができ、補助率は内容により異なりますが、補助額は最大3000万円まで受けられます。複数の中小企業・小規模事業者と連携してITツール及びハードウェアを導入し、地域DXの実現や、生産性の向上を図る取組みをする予定がある方は活用すると良いでしょう。ITツールの導入だけでなく、連携するためのコーディネート費や取組みへの助言を行う外部専門家に係る謝金等へも活用できます。

③事業再構築補助金の活用方法

「事業再構築」の定義に該当する事業者など、一定の要件を満たせば対象となります。成長分野への大胆な事業再構築に取り組む場合には、最大7000万円(補助率1/3~2/3)までの補助金を受けられます。DXを活用し、思い切った業態転換や事業転換を考えている方は活用を検討すると良いでしょう。

④小規模事業者持続化補助金の活用方法

今後複数年にわたり制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等を考えている小規模事業者への補助金です。「通常枠で50万円、「賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠]で200万円が補助されます。地域の雇用や産業の維持向上を行い、DXを活用し、販路開拓の取組みや同時に行う業務効率化の取組みを目指す小規模事業者の方は活用を検討すると良いでしょう。

⑤キャリアアップ助成金の活用方法(dx人材育成補助金)

有期雇用労働者等の企業内でのキャリアアップを促進するため、正社員化や処遇改善の取組みを実施した事業主に対して助成される補助金です。DX人材育成プログラム等、人材を育成するための研修費用にも活用を検討すると良いでしょう。

⑥補助金・助成金の一覧

補助金金額
ものづくり補助金最大2500万円(補助率2/3)
IT導入補助金最大3000万円
事業再構築補助金最大7000万円(補助率1/3~2/3)
小規模事業者持続化補助金[通常枠]50万円
[賃金引上げ枠・卒業枠・後継者支援枠・創業枠] 200万円
キャリアアップ助成金プログラムにより異なる
補助金と助成金の無料相談ができるサービスページ

新型システム導入でDX化を推進する最適な方法

補助金と助成金の違いについて

補助金と助成金はどちらも基本的には返済不要の支援金となりますが、違いもあります。

補助金は、国(経済産業省)や自治体などが、事業を支援します。申請内容が政策に合致しているか審査があり、採択されないと補助金は給付されません。一方、助成金は国(厚生労働省)が行っているもので、雇用関係の事業を支援することが多いです。政策のプログラムにあった内容に従って受給申請すれば、ほぼ支給されます。

補助金を利用するDX化の手順

補助金・助成金の利用までの手順はそれぞれ異なる場合があるため、募集要領で確認する必要があります。

DX推進に補助金を利用する際の一般的な流れを説明します。

①補助金・助成金の調査(大企業も補助金が使えるのか?)

DXの具体案が定まったら補助対象になる制度を探します。

公募情報を調査して、補助対象に該当するものをリストアップしてから選定すると効率的です。

申請条件を確認して応募できるものに絞り込み、最も適している補助金制度を選び出します。

申請期間が限られているものもありますので注意が必要です。また、補助金や助成金は中小企業や中堅企業に向けた制度なので、大企業は申請することができません。また、資本金の規模は中堅企業や中小企業であるにも関わらず、大企業とみなされる「みなし大企業」という枠組みが存在しています。「みなし大企業」も申請することができないので注意が必要です。

②申請書類の準備と申請

応募する補助金制度が決まったら必要書類の準備です。公募のサイトから申請書などの必要な書式をダウンロードして記入します。一般的には以下の書類も提出が必要です。

  • 事業計画書
  • 印鑑証明書
  • 納税証明書
  • 決算関係書類

「印鑑証明書」、「納税証明書」、「決算関係書類」は、問題なく準備できると思います。

しかし、「事業計画書」と聞いて直ちに準備できる方は稀だと思います。多くの方が、「何それ」、「難しそう」、「面倒くさい」とネガティブなイメージを持たれると思います。面倒な作業は、中小企業診断士等の専門家に依頼するのも効率的です。

また、補助金制度ごとに必要書類には違いがあるので、個々に確認して書類を用意しましょう。

すべて整ったら、補助金制度を運営している官公庁の窓口に提出します。

③補助金の交付手続きの流れ

一般的な補助金の交付手続きの流れは以下になります。

一般的な補助金の交付手続きの流れ

④補助金を利用した事業開始の手順

採択事業者が決定され、結果が事務局から通知されます。 採択後は、補助金を受け取るための手続き(交付申請)が必要となります。その内容が認められたら「交付決定(補助事業の開始)」となり、交付決定された内容で事業をスタートします。事業内容を変更せざるを得ない場合は、事前に所定の手続が必要です。補助金の対象となる経費については、領収書や証拠書類をすべて保管しておきます。

  • 採択時の必要書類
    受取書類:選定結果通知書・補助金交付規程、交付申請書、交付決定通知書
    提出書類:交付申請書・経費の相見積もり
  • 事業の実施時の書類
    提出書類:計画変更申請

⑤補助金を利用した実績報告の方法

実績報告とは、補助事業の実施結果を事業者が事務局に報告する手続きのことです。実績報告では、補助事業実績報告書の入力、および決められた様式の書類の添付、補助事業で購入した写真や証拠書類の添付などが必要となります。実施した事業の内容や経費を報告し、正しく実施されたことが確認されると、補助金額が確定して、補助金を受け取ることができます。

補助金と助成金の無料相談ができるサービスページ

補助金利用時の留意点

補助金利用時の留意点として4点ご紹介します。詳細については、次の項で説明します。

  1. 補助金は後払い
    多くの補助金は後払い制になっていますので、申請した事業総額と同額の資金を用意する必要があります。
  2. 支出する時期に注意する
    補助金では事業期間を定めるのが一般的で、この事業期間外に支出した経費は申請しても認められず、補助を受けられない可能性があります。
  3. 事務処理をきちんとしないと補助金が受け取れないケースがある
    事業期間終了後、一定期間内に報告書や支払証憑類を提出する必要があり、この書類に不備があると支払を拒否されることがあります。
  4. 会計検査院の検査が入る可能性がある
    補助金を受けた企業は、会計検査院の検査を受ける可能性があり、事務処理などにおいて不備があると指摘される可能性があります。

①補助金の申請期間について

補助金、助成金の申請期間は2つあります。1つは、補助金、助成金の対象となる計画審査のために、募集期間内に書類を提出する申請期限です。もう1つは、補助金、助成金の受給のために、支給申請の書類を提出する申請期限です。どちらの申請期日も、1日でも過ぎると受理されないので注意が必要です。

②事務処理の必要性

補助金を利用した場合、事務処理をきちんとすることが重要です。その理由は2点あります。

  1. 事務処理をきちんとしないと補助金が受け取れないケースがある
    事業期間終了後、一定期間内に報告書や支払証憑類を提出する必要があります。この提出書類がいい加減であったり、目的外に経費を支出していたりすると支払が拒否されることがあります。
  2. 会計検査院の検査が入る可能性がある
    補助金を受けた企業は、会計検査院の検査を受ける可能性があります。しっかりと事務処理し、正当な目的で費用支出していれば問題ありませんが、いい加減なことをやっていると指摘される可能性があります。検査が入る可能性があることも知っておいてください。

③補助金の原則後払いについて

多くの補助金は後払い制になっています。補助金の交付決定後に補助事業をスタートしますが、補助金を受け取ることができるのは、補助事業の実績報告が完了した後になります。

④審査の実施

補助金の審査基準のポイントをいくつかご紹介します。

  • 補助金を受けた事業の目的が明確で、達成可能性が高いもの
  • 補助金を受けた事業の計画が具体的で、実現可能性が高いもの
  • 補助金を受けた事業の社会的意義が高いもの
  • 補助金を受けた事業の事業性が高く、収益性が見込まれるもの
  • 補助金を受けた事業者の経営能力が高いもの
  • 補助金を受けた事業者の財務状況が良好なもの

事業内容がだれにでもわかり易く、売上が見込める事業が審査を通るポイントとなります。

⑤一定の資金が必要

多くの補助金は後払い制になっています。例えば総額300万円の事業で1/3の補助がある場合は、まず自社のお金で300万円を支出する必要があります。

申請した事業総額と同額の資金を用意する必要があるのです。

⑥不正受給の処罰

補助金、助成金の不正受給をすると厳しい処罰がありますので注意が必要です。

不正受給になる要件は以下のとおりです。

  • 事業を実施してないのにもかかわらず申請する。
  • 各月の売上を偽って申請する。
  • 売上減少の理由が新型コロナウイルスの影響によらない場合は給付対象とならないことを認識しつつ、申請する。
  • 賃貸借契約に基づく賃料を実際よりも高く偽って申請する。(家賃支援給付金のみ)

不正受給と判断された場合の、厳しい処罰の例は以下のとおりです。

  • 申請者の屋号・雅号・氏名等を公表。事案によっては刑事告発
  • 給付金の全額に、不正受給の日の翌日から返還の日まで、年3%の割合で算定した延滞金を加え、これらの合計額にその2割に相当する額を加えた額の返還請求。
補助金と助成金の無料相談ができるサービスページ

DX化の注目背景

①DX化における2025年の重要性

経済産業省のDXレポートによれば、2025年までにDXを実現できない企業は深刻な経営危機に直面する可能性があるとの報告があります。 この「2025年の崖」と呼ばれる問題では、古いシステムのままではDX推進が難しく、既存の基幹システムに対するサポートが2025年以降順次終了することにより、日本国内全体として大きな経済的損失が発生するリスクが指摘されています。 企業のDX推進は避けられない問題です。

②テクノロジーの進化とDX化の関連性

「AI」という言葉を最近ではよく聞くようになりました。AIはテクノロジーの進化がもたらした最たるものだと思います。AIもDXを実現するためのデジタル技術の一つです。DXを実現するためにはIoTや5G、クラウド、ドローンなど、さまざまな最先端のデジタル技術を活用しなければいけません。AIもこのような最先端技術の一つであり、他の技術と組み合わせて活用することで、DXを大きく進めることができます。

③消費者の変化とDX化の関係性

近年、デジタルテクノロジーの急速な進化により、消費者の購買活動は大きく変化しています。特に、ECの普及により、従来の店舗での買い物よりも、オンライン上での購入がより一般的になっています。

以下のように、デジタルテクノロジーやECの台頭により、消費者の購買活動は大きく変化しています。

【オンラインショッピングの増加】
ECの台頭により、オンラインショッピングが急速に増加しています。消費者は、自宅やオフィスなどの場所から、スマートフォンやパソコンを使って、必要な商品を簡単かつ迅速に購入することができます。これにより、従来の店舗での買い物に比べて、時間と手間を大幅に節約できるというメリットがあります。

【スマートフォンの普及】
スマートフォンの普及により、消費者はいつでもどこでも、オンラインショッピングを行うことができます。スマートフォンを使って商品を探したり、注文したり、支払いを行ったりすることができるため、消費者の購買活動はより便利になっています。

【デジタルマーケティングの進化】
デジタルマーケティングの進化により、ECサイトの消費者に対するアプローチも魅力的なものになっています。
例えば、SNS広告や検索エンジン広告を通じて、ターゲットに合わせた広告を配信することができます。また、消費者の行動履歴や嗜好を分析し、個別に最適な商品やサービスを提供することも可能です。

【オムニチャネル化】
オムニチャネル化が進んでいることも、消費者の購買活動に大きな影響を与えています。オムニチャネル化とは、店舗とオンラインショップを統合し、消費者が自由に購入方法を選べるようにすることです。例えば、店舗で商品を見た後、オンラインで購入する、オンラインで注文した商品を店舗で受け取る、店舗で在庫がない場合はオンラインで注文するといったことが可能となります。これにより、消費者は自分に合った購入方法を選ぶことができるため、より便利に購入を行うことができるようになりました。

【デジタル決済の普及】
PayPayに代表されるデジタル決済の普及により、EC上での支払いが簡単かつ迅速に行えるようになりました。他にもクレジットカードや電子マネーなど、様々なデジタル決済手段があります。これにより、現金やカード決済よりもスピーディーに支払いを行うことができます。

補助金と助成金の無料相談ができるサービスページ

④新型コロナウイルスの流行とDX化の影響

新型コロナウイルスにより、企業のビジネス活動にも多大な影響を及ぼしています。

テレワークが増えたことや、企業が生き残りをかけて業務効率化を進めるなど、さまざまな理由からDXが進み、従来の働き方とは違う新たな働き方が生まれました。ポジティブな意見として、新型コロナウィルスの流行でDX化が2年進んだとも言われています。

DX化のメリットについて

DXは、企業に多くのメリットをもたらします。以下に、DX化の主なメリットをいくつか紹介します。

①DX化による生産性向上の効果

デジタル化により、業務プロセスが自動化され、効率が向上します。例えば、RPA(Robotic Process Automation)を導入することで、伝票入力などのルーティン業務を自動化し、従業員はより戦略的な業務に集中できます。データのリアルタイム分析により、迅速な意思決定が可能となり生産性が向上します。

②DX化によるコスト削減の効果

DXはさまざまなコスト削減効果を生み出します。

自動化による効率化やクラウドの活用、データ分析の最適化等により、ルーティン業務が自動化でき、作業時間が短縮されるため生産性が向上します。また、人手も減らすことができるため人件費の削減につながります。

③DX化による新規ビジネス展開の可能性

DXは新たなビジネスモデルの創出を可能にします。例えば、音楽配信や動画配信などのサブスクリプションモデルや、Amazon、楽天などのプラットフォームビジネスなど、従来の枠組みを超えたビジネスモデルが登場しています。デジタル技術を活用した新たなサービスやプロダクトを提供することで、市場での競争力を高めることができます。

④BCPにおけるリスク回避とDX化の関連性

BCPとDXは、企業のリスク管理と持続性において密接に関連しています。以下にその関連性を説明します。

  1. リスクの洗い出しと管理
    BCPでは、災害や事故などのリスクを洗い出し、事業継続計画を策定します。これにより、予期せぬ出来事に対する備えを整えます。DXにおいても、セキュリティリスク、競争力低下、生産性の低下、コスト増加などのリスクを伴います。リスクを洗い出し、適切な対策を講じることで企業の持続性を確保します。
  2. セキュリティとデジタルリスクマネジメント
    DX推進に伴い、新たなデジタルツールやシステムの導入が増加します。しかし、セキュリティリスクも同時に増大します。データ漏洩、サイバー攻撃、不正アクセスなどのリスクを適切に管理するために、デジタルリスクマネジメントが求められます。
  3. 競争力と目的の明確化
    DXとBCPともに、目的を明確にすることが重要です。目的が不明確なまま進めると、他社との差別化が難しくなり、競争力が低下します。
補助金と助成金の無料相談ができるサービスページ

DX化に必要な費用の概要

DX導入には、企業の規模や目的によって異なる費用がかかります。以下に、DX導入に関連する費用の概要を説明します。

1. デジタイゼーション

デジタイゼーションは、業務の一部をデジタル化することを指します。以下に事例を紹介します。

  • 勤怠管理をWeb上で行ったり、紙の資料を電子化したりすることが該当します。
    導入コストは、具体的な業務内容により異なりますが、おおよそ50万円から200万円程度です。
  • RPAを活用して事務作業を効率化したり、オンライン商談を実現したりすることが該当します。
    導入コストは、具体的な改革内容により異なりますが、おおよそ100万円から3000万円程度です。
2. デジタルトランスフォーメーション

デジタルトランスフォーメーションは、既存のサービスやビジネスモデルを根底から覆す業務改革を指します。例えば、電子マネー決済などフィンテックが代表例です。
導入コストは、新たな製品やサービスの創出によりますが、おおよそ1000万円から1億円程度です。

3. その他の費用
  • コンサルティング費用:DXコンサルティング会社に効率的なDX推進をサポートしてもらうための費用。
  • インフラストラクチャ費用:デジタルを使うために必要なハードウェアやネットワーク機器の導入費用。
  • システム運用費用:システムの維持・保守にかかる費用。
  • 従業員の教育費用:システム操作のトレーニングやマニュアル整備にかかる費用。

DX導入には補助金や助成金を活用できる場合があり、代表的なものとしてIT導入補助金や事業再構築補助金などがあります。活用をぜひ検討してみてください。

補助金と助成金の無料相談ができるサービスページ

まとめ

DX推進が企業にもたらす最大のメリットは、生産性の向上や業務効率化です。 デジタル技術を導入することで、日々のルーティン業務の自動化や正確化が測れ、作業時間が短縮できたり、人件費が削減できたりします。 さらにはヒューマンエラーをなくすことができるので、企業の成長につながる効果的な施策です。

一見ハードルが高そうですが、補助金、助成金を上手く使い、ぜひ推進し、会社の売上UPにつなげてください。

補助金と助成金の無料相談ができるサービスページ

この記事を書いた人

【保有資格】
・中小企業診断士
・健康経営アドバイザー
・リテールマーケティング(販売士)検定2級

【略歴】
地銀、信販会社、メガバンク、保証会社、にて法人、個人営業、融資業務に従事。
法人営業では融資業務を中心に中小企業約100社を支援。保証会社においては地銀、信金、信組約80行を担当し、金融機関向け営業支援を実施。
中小企業向け融資及び各金融機関別の融資方針等の内情を多く学ぶ。

実家が家族経営の小売店で、幼い頃から家業の手伝いをする等、「商売」が身近なものでした。幼い頃より両親の働く姿を目にし、「商売」の大変さを身に染みて感じ、両親の勧めもあり、会社員に落ち着きました。その後、実家は廃業しましたが、その時の無念さは今でも忘れられません。「廃業などを少しでも減らしたい」との思いから中小企業診断士を取得しました。
経営者様の大変さは十二分に認識しております。「伴走型相談支援」を軸に、経営者様の良きパートナーとして取り組んでいます。

練馬区在住 福岡県出身

目次