行政書士におすすめのダブルライセンス7選|相性・年収・将来性を徹底解説

事務局
財務コンサルタント養成講座 運営事務局
2024年より講座を開講。これまでに税理士・行政書士・中小企業診断士をはじめ、保険募集人やIFAなど累計300名以上の専門家が受講。
財務支援/財務コンサルタントを目指す士業・コンサルタントの方に向けて、財務コンサルタントとしての実践ノウハウや働き方について情報発信を行っています。
行政書士としてのキャリアをより広げたいと考えている方にとって、他資格とのダブルライセンス取得は非常に有効な選択肢です。組み合わせる資格によっては、専門性を高め、対応可能な業務範囲を拡大できるだけでなく、顧客満足度の向上や年収アップにも繋がります。
行政書士は幅広い法務領域に対応できる国家資格であるため、相性の良い士業も多く存在します。本記事では、行政書士との相性が特に良い資格を7つ厳選し、それぞれの業務連携の可能性や将来性、取得メリットについて詳しく解説します。
ダブルライセンスのメリットとは
行政書士にとってダブルライセンスは、単なる肩書きの追加に留まらず、実務上の大きなアドバンテージとなります。業務の幅が広がることで、依頼主のニーズに対してより包括的なサービスを提供でき、信頼性と競争力の向上にも直結します。
業務の幅を広げ、専門性を強化
行政書士単独では対応が難しい分野でも、関連資格を併せ持つことで、ワンストップでの対応が可能になります。たとえば、会社設立時に行政書士として定款作成や許認可を担いつつ、司法書士資格があれば登記手続きまで一貫して対応可能です。
さらに、建設業関連、入管業務、相続といった高単価かつ専門性の高い領域に特化すれば、他の行政書士との差別化も図りやすくなります。専門性を磨くことで、その分野での専門家としての地位を確立できる点は、ダブルライセンスの大きな魅力です。
収入アップに繋がる可能性
ダブルライセンスは年収の向上にも大きく寄与します。資格を複数持つことで対応可能な業務が増え、結果として高単価の案件を受注できるチャンスが広がります。たとえば、会社設立支援では、定款作成や許認可に加え、登記や労務、税務まで一貫して対応できれば、報酬水準も高くなります。
特に、相続や遺言関連業務は高齢化社会の進行によりニーズが年々高まっており、安定した需要が見込まれる分野です。また、入管業務や建設業の許可取得など、専門性が求められる領域でダブルライセンスを活かすことで、他の行政書士との差別化が図れ、より高い報酬を得られる可能性が高まります。
行政書士の収入は働き方によって大きく変動しますが、特定分野に特化しつつダブルライセンスを活用することで、平均を超える高収入も十分に目指せます。
差別化と市場価値の向上
行政書士の登録者数は年々増加しており、競争が激化しています。日本行政書士会連合会の発表によると、2023年時点で登録者数は5万人を超え、試験合格者も年間6,000人前後と増加傾向にあります。
こうした中で、ダブルライセンスの取得は、他者との差別化を図るための有効な手段です。複数の資格を有することで、顧客の多様なニーズに対応可能な総合的サービスを提供できるようになり、自身の市場価値も高まります。
また、複数の国家資格を取得していること自体が、地道な努力や継続力の証明にもなり、信頼感の向上や、企業への就職・転職活動でも大きなアピール材料になります。
顧客からの信頼を得やすくなる
ダブルライセンスを持つことで、顧客は「この人に任せておけば安心」と感じるようになります。複数の専門分野にまたがる知識を持つことにより、複雑な相談にもワンストップで対応できるからです。
例えば、相続の相談に対して、行政書士として遺言書や協議書を作成しつつ、司法書士として不動産の相続登記まで対応すれば、顧客は一人の専門家にすべてを依頼でき、煩雑な手続きを簡略化できます。
こうした利便性は顧客満足度を高め、口コミや紹介といった新規顧客の獲得にも繋がりやすくなります。専門家としての信頼は、単なる資格以上の価値を持つようになるのです。
行政書士と相性の良いダブルライセンス7選
行政書士の業務は官公署への書類作成や申請代行が中心ですが、実際には幅広い分野にまたがっています。そのため、他の士業や専門資格と組み合わせることで、業務の幅を大きく広げることが可能です。ここでは、行政書士と特に相性が良い7つの資格を紹介します。
1. 司法書士|法務業務を一気通貫で対応可能
司法書士は、不動産や商業登記、裁判関連の書類作成に対応できる法律専門職です。行政書士とのダブルライセンスにより、たとえば会社設立時には、定款作成・許認可申請から登記手続きまで一貫して対応することが可能になります。
また、相続分野では、行政書士として遺言書や遺産分割協議書を作成し、司法書士として不動産登記まで手掛けることができるため、顧客は別の専門家を探す必要がありません。
なお、司法書士試験は行政書士試験に比べ難易度が高く、合格率は4〜5%前後とされていますが、法律科目に共通点が多いため、学習の相乗効果が期待できます。
2. 社会保険労務士(社労士)|企業支援をトータルサポート
社労士は、労働法や社会保険の専門家であり、企業の労務管理や就業規則、給与計算などをサポートします。行政書士と組み合わせることで、会社設立からその後の人事・労務の整備まで一貫して支援できるようになります。
特に、外国人雇用を扱う企業に対しては、入管業務と労務管理の両面からアドバイスできるため、高付加価値なサービスを提供できます。
試験の合格率は6%台と難易度は高めですが、行政書士の知識がベースとして活きる部分も多く、学習の親和性は十分にあります。
3. 土地家屋調査士|不動産の測量・登記業務をカバー
土地家屋調査士は、不動産の測量や表示登記に関する専門家です。行政書士と組み合わせることで、農地転用や開発許可などの行政手続きと、その後の測量・登記業務までを一括対応できる体制が整います。
たとえば、農地転用を行政書士として申請し、その後の地目変更や分筆登記を調査士として行うことで、顧客にとって非常に利便性の高いサービスを提供できます。
両資格は共通して「民法」を試験科目に含みますが、調査士には測量などの専門的な学習が必要になるため、計画的な受験準備が求められます。
4. 宅地建物取引士(宅建士)|不動産分野での総合力を発揮
宅建士は、不動産取引における重要事項説明や契約業務を担う国家資格です。不動産関連業務のニーズが高い行政書士にとって、非常に相性の良い資格と言えます。
たとえば、相続に伴う不動産売却や農地転用の申請を行政書士として行い、その後の不動産取引を宅建士としてサポートするなど、一連の流れを自ら完結させることが可能になります。
宅建士試験の合格率は15~17%前後で、行政書士よりも比較的取り組みやすいとされ、民法など共通の出題範囲もあるため、両資格の取得を目指しやすい組み合わせです。
5. ファイナンシャルプランナー(FP)|相続・資産コンサルに強くなる
FPは、資産運用・相続・保険・住宅ローンなど幅広いマネープランの専門知識を持つ資格です。行政書士とFPのダブルライセンスは、特に相続や事業承継分野において強力な相乗効果を発揮します。
行政書士としての遺言書や遺産分割協議書の作成に加え、FPとして税金対策や資産運用のアドバイスができることで、顧客にとってワンランク上の総合サポートが可能になります。
FPは独占業務のない資格ですが、他の士業と組み合わせることでその専門性を活かしやすくなり、顧客への付加価値が高まります。
6. 税理士|会社設立から顧問契約までを一括支援
税理士は、税務申告、会計業務、税務相談などを担う国家資格です。税理士資格を持つ方は、行政書士試験を受けずに行政書士登録が可能であるため、比較的容易にダブルライセンスを取得できます。
たとえば、会社設立時には行政書士として設立支援を行い、その後、税理士として顧問契約を締結し、継続的に税務や会計をサポートするという流れが可能です。
また、相続業務においても、行政書士としての書類作成と、税理士としての相続税申告の両面を担えるため、顧客満足度の高いサービスが実現できます。
7. 中小企業診断士|経営支援・コンサルに強い専門家へ
中小企業診断士は、企業の経営課題を分析し、改善提案を行う経営コンサルタントの国家資格です。行政書士として会社設立や法務支援を行いながら、診断士として経営戦略や資金調達のアドバイスを提供することで、より実務的な支援が可能になります。
特に創業支援や補助金申請支援などにおいては、法務と経営の両視点からのアプローチが重宝されます。中小企業を主要なクライアントとする行政書士にとって、非常に価値の高い資格です。
この7つの資格はいずれも、行政書士業務を補完・拡張するのに適した組み合わせです。次のセクションでは、こうしたダブルライセンスが将来的にどのような価値を持つのかを解説します。
ダブルライセンス取得は、将来にわたる強みになる
行政書士がダブルライセンスを取得することは、一時的なスキルの補強にとどまらず、将来を見据えたキャリア形成においても大きな意味を持ちます。複数の専門分野に対応できることで、時代の変化に柔軟に対応しながら、安定的かつ高付加価値なサービスを提供し続けることが可能になります。
たとえば、AIやRPAなどの技術進化により、定型的な書類業務は今後ますます自動化されていくと予想されます。そうした中で、複数の専門資格を活かし、顧客に対してコンサルティングや戦略提案といった「人にしかできない仕事」へシフトできることは、極めて重要です。
また、法律改正や社会制度の変化にも対応しやすくなるという点も、ダブルライセンスの大きな利点です。たとえば、新たな制度に関する行政手続きが必要になった場合でも、関連資格を持っていれば、いち早く対応し、新サービスとして展開することができます。
さらに、専門分野を複数持つことは、自身のブランディングにも繋がります。「○○分野に強い行政書士」として市場での認知を得やすくなり、紹介やリピートの獲得にも繋がるのです。
ダブルライセンスは、行政書士としての活動をより広く、より深くしていくための強力な手段です。変化の激しい時代をしなやかに生き抜くための“武器”として、今こそ積極的に検討する価値があるでしょう。
無料セミナーのご案内|ダブルライセンスを活かした財務の専門性を高めたい方へ
行政書士としての業務に加え、財務分野の知識やスキルを強化し、より専門的なコンサルティング業務に取り組みたい方へ。
現在、「財務コンサルタント養成講座」の無料セミナーを実施しています。
税理士・中小企業診断士・行政書士・FPなど、士業や専門家の方が続々と参加しており、ダブルライセンスを活かして業務の幅を広げたい方に最適な内容となっています。
ダブルライセンス+財務スキルで、他士業との差別化を図りたい
財務アドバイスができる行政書士として、顧客単価・顧問契約率を高めたい
コンサルティング業務にステップアップしたい
そんな方は、ぜひ以下よりセミナー詳細をご確認ください。