中小企業支援に役立つ「決算書の本質的な読み方」

登壇者
株式会社3Rマネジメント代表取締役社長 渡邊 賢司のプロフィール写真

渡邊 賢司
中小企業診断士

株式会社3Rマネジメント 代表取締役
株式会社IoTメイカーズ 代表取締役

約15年にわたり、事業再生支援等に従事。100社以上の中堅・中小企業に対し、事業再生スキーム構築、経営改善計画作成支援、伴走支援、金融機関交渉等を行ってきた。東京都中小企業再生支援協議会での事業デューデリジェンス業務にも多数従事。金融機関向けや税理士向け研修講師等も多数実施。
2016年に小中学生向けプログラミング教室等を運営する(株)IoTメイカーズを設立し、中小企業経営者としての顔も持つ。同社では、6年間で5つの新規事業を立ち上げた。

~財務支援を行う士業・コンサル・保険営業職の方へ~

中小企業の経営者に対して、資金繰りや融資、財務体制の強化といった提案を行う際、決算書の読み方や意味をどう伝えるかは、支援の質を左右する重要なポイントです。

本記事では、中小企業の決算書に込められた意義を、支援者向けにわかりやすく整理しました。経営者の信頼を得るために必要な視点を、ぜひご活用ください。

目次

利益蓄積と節税のバランスをどう伝えるか

多くの中小企業では、節税=短期的に手元資金を確保する手段と考えられがちです。

しかし内部留保が不足すると、金融機関からの評価は低下し、資金調達に不利な状況を招きます。

たとえば、減価償却費を多く計上して利益を圧縮すれば、キャッシュは残る一方で決算書上の利益は減少します。その結果、「資金はあるのに評価が伸びない」という事態になりかねません。

支援者としては、節税の仕組みをわかりやすく説明した上で、「利益を適度に計上して内部留保を積み増しつつ、キャッシュも確保する」というバランス戦略を提示することが大切です。

自己資本と金融機関評価のつながりを示す

金融機関は単なる売上高よりも「自己資本比率」や「債務超過の有無」を重視します。

自己資本は会社がこれまで蓄積してきた利益の合計であり、これがマイナスなら財務安全性に懸念がある会社と見なされます。

士業やコンサルが伝えるべきは、「黒字を出して自己資本を積み上げることが、銀行評価を高め、資金調達力を強化する」というシンプルな論理です。数字で示すことで、経営者の理解と納得が得られます。

金融機関との取引は「数のバランス」が重要

金融機関との関係は、1行依存でもリスクが高く、逆に3行以上に細分化すると情報が分散し、信用力が十分に伝わらない場合があります。

理想は2~3行を上手に使い分けつつ、メインバンクには経営情報を集中させ、信頼関係を築くことです。支援者は、借入状況を確認しながら「最適な金融機関ポートフォリオ」を共に検討する役割を担えます。

外部環境の変化に備える“経営体力”とは

コロナ禍や物価高騰など、外部環境の急変は中小企業に大きな影響を及ぼします。その際に耐えられるかどうかは内部留保次第です。

「売上が大幅に減少しても3ヶ月間耐えられるか」を一つの指標とするのが有効です。キャッシュポジションに加え、固定費の構造を点検することで、財務面からの「守り」の提案が可能となります。

資金繰りとキャッシュフローの違いを明確に

資金繰り表は日々の入出金を把握するもので、キャッシュフロー計算書は会社全体の資金の流れを示します。両者を混同すると誤解が生じます。

たとえば、減価償却費は資金の出入りを伴わないため、損益計算書上は費用でもキャッシュには影響しません。また、借入金の元金返済は費用計上されませんが、キャッシュは確実に減少します。

「利益が出ているのにお金がない」「赤字なのに現金は残っている」といった現象は、キャッシュフローの視点を踏まえて説明することで経営者に納得感を持って理解してもらえます。

財務支援の第一歩は、決算書の“本質”を共に読むこと

中小企業の経営者にとって、決算書は税務申告のために作るものと考えられがちです。しかし「経営のために読む」姿勢があれば、財務体質は着実に改善していきます。

士業・経営コンサル・保険営業職など、経営に関わる皆様にとって、こうした「決算書を軸にした財務支援」のスキルは、経営者の信頼を得る強力な武器となるはずです。

無料セミナーのご案内

中小企業への財務支援に関心のある方へ。

決算書の見方・資金調達支援・補助金活用を学べる「財務コンサルタント養成講座」では、【無料セミナー】を開催中です。

詳細・お申込みはこちらから

👉 財務コンサルタント養成講座|無料セミナー

執筆者

中小企業診断士
(株)3Rマネジメント 代表取締役 https://3r-management.jp/
(株)IoTメイカーズ 代表取締役 https://www.iot-makers.co.jp/

約15年にわたり、事業再生支援等に従事。100社以上の中堅・中小企業に対し、事業再生スキーム構築、経営改善計画作成支援、伴走支援、金融機関交渉等を行ってきた。東京都中小企業再生支援協議会での事業デューデリジェンス業務にも多数従事。金融機関向けや税理士向け研修講師等も多数実施。
2016年に小中学生向けプログラミング教室等を運営する(株)IoTメイカーズを設立し、中小企業経営者としての顔も持つ。同社では、6年間で5つの新規事業を立ち上げた。

目次