経営者が財務コンサルタントに求めるもの

渡邊 賢司
中小企業診断士
株式会社3Rマネジメント 代表取締役
株式会社IoTメイカーズ 代表取締役
約15年にわたり、事業再生支援等に従事。100社以上の中堅・中小企業に対し、事業再生スキーム構築、経営改善計画作成支援、伴走支援、金融機関交渉等を行ってきた。東京都中小企業再生支援協議会での事業デューデリジェンス業務にも多数従事。金融機関向けや税理士向け研修講師等も多数実施。
2016年に小中学生向けプログラミング教室等を運営する(株)IoTメイカーズを設立し、中小企業経営者としての顔も持つ。同社では、6年間で5つの新規事業を立ち上げた。
〜信頼される参謀になるために必要な視点〜
中小企業の経営者に寄り添う財務コンサルタントとしては、会計数値の分析や節税提案にとどまらず、経営全体を見据えた支援が求められます。
経営者が本当に必要としているのは、「相談相手=参謀」としての存在です。
ここでは、財務の専門家が意識すべき3つの視点をご紹介します。
「相談相手=参謀」であるという自覚
多くの中小企業経営者は、資金繰り・人材・販路拡大・経費管理などの意思決定を日々一人で担い、孤独を感じやすい立場にあります。
その中で、数字という客観的な事実を基に冷静なアドバイスをくれる存在を強く求めています。
財務コンサルタントは「経営者が社内の誰にも相談できないことを打ち明けられる相手」になれる立場です。
そのためには、経営者の性格や会社の状況を理解し、数字だけでなく組織文化や人間関係にも目を向ける姿勢が不可欠です。
広く浅く「関連分野」まで視野を持つ
財務知識の深さは大前提ですが、それだけでは信頼される参謀にはなれません。
補助金、融資、保険、税務、労務、事業承継、IT、マーケティングなど、経営全体に関わる知識を幅広く持っていることが強みとなります。
例えば、「この補助金は財務的には有利ですが、人材体制が整っていなければ実行は難しいですね」といった助言ができると、経営者は「会社全体を見てくれている」と感じます。
完璧な専門家である必要はありませんが、「概要を説明できる」「適切な専門家へつなげられる」レベルの広い知識が信頼につながります。
経営者の「前向きな意欲」と「内心の不安」のギャップに寄り添う
多くの経営者は「業績を伸ばしたい」「売上を拡大したい」と前向きな目標を語ります。しかしその一方で、「資金繰りが不安」「過去の赤字が気になる」といった内心の不安を抱えているケースも少なくありません。
財務コンサルタントは、このギャップを敏感に察知する必要があります。表面上の言葉だけでなく、その背景にある本音や懸念を読み取り、さりげなくサポートできることが、信頼される参謀の条件です。
まとめ:数字を超えて「人」と向き合う財務コンサルタントへ
これからの財務コンサルタントに求められるのは、数字を扱う専門家にとどまらず、経営者に寄り添い、感情や背景まで含めて支える参謀としての姿勢です。
決算書や資金繰り表は経営判断の土台ですが、それを超えて「人」と向き合うことで、経営者にとってかけがえのないパートナーとなることができます。
財務コンサルタントを目指すあなたへ
もしあなたが財務コンサルタントとして活動を広げたいと考えているなら、まずは信頼される「参謀」としてのあり方を学ぶことが第一歩です。
株式会社3Rマネジメント主催の「財務コンサルタント養成講座」では、実務に即したカリキュラムで財務知識だけでなく、経営者との関係構築力も身につけられます。
ぜひ、この機会に一歩を踏み出してください。