お金の流れの基本構造を理解する──BSとPLの違いとつながり

渡邊 賢司
中小企業診断士
株式会社3Rマネジメント 代表取締役
株式会社IoTメイカーズ 代表取締役
約15年にわたり、事業再生支援等に従事。100社以上の中堅・中小企業に対し、事業再生スキーム構築、経営改善計画作成支援、伴走支援、金融機関交渉等を行ってきた。東京都中小企業再生支援協議会での事業デューデリジェンス業務にも多数従事。金融機関向けや税理士向け研修講師等も多数実施。
2016年に小中学生向けプログラミング教室等を運営する(株)IoTメイカーズを設立し、中小企業経営者としての顔も持つ。同社では、6年間で5つの新規事業を立ち上げた。
中小企業の財務コンサルティングを行う上で、経営者にまず理解してもらうべき基本が「お金の流れの構造」です。その理解を深めるためには、財務諸表の中でも特に バランスシート(BS)と損益計算書(PL) の役割と違いを正しく伝えることが重要です。本記事では、それぞれの役割と両者のつながりについて解説します。
バランスシートとは何か:資金の「調達」と「運用」を表す
バランスシート(貸借対照表)は、企業が「どこからお金を調達し(負債・資本)」「どのように使っているか(資産)」を示す表です。企業の財務体質(経営の体力)を端的に表します。

資金運用(左側:資産)
現預金、売掛金、
棚卸資産、固定資産など
資金調達(右側:負債・純資産)
負債:借入金、買掛金など他人資本
純資産(自己資本):出資金、利益剰余金など自己資本
この左右は「資産 = 負債 + 純資産」という式により、会計上必ず一致する仕組みとなっており、調達と運用のバランスを示すことから「バランスシート」と呼ばれています。
損益計算書とは何か:一定期間の「成果」を表す
1. 一定期間の経営成果を示す
損益計算書は、通常1年間などの会計期間において「どれだけの収益を上げ、どれだけの費用を使い、最終的にどれだけ利益が残ったか」を表します。企業の収益力を把握するための基本資料です。
2. 利益の構造を段階的に明らかにする
売上総利益 → 営業利益 → 経常利益 → 税引前利益 → 当期純利益という形で、どの段階で利益が生まれ、また費用が発生しているのかを可視化します。これにより「本業で稼げているか」「金融収支や特別要因で変動していないか」などが分析できます。
3. 経営判断・外部評価の基礎となる
金融機関や投資家にとっては融資や投資判断の材料となり、経営者にとっては経営改善や戦略立案の指針になります。特に当期純利益は、バランスシートに内部留保として積み上がるため、企業の成長力や持続性に直結します。

PLとBSの違い:期間 vs 蓄積
PL(損益計算書)は「フロー(流れ)」であり、1年間などの一定期間の成果を表します。
BS(バランスシート)は「ストック(蓄積)」であり、ある時点における財務状態のスナップショットです。
PLで生じた利益はBSの純資産に反映され、自己資本として蓄積されていきます。つまり、利益の積み重ねこそが経営の体力を築くことになります。
BSとPLのつながり:利益の蓄積が経営を支える
PL上で最終的に残った純利益が、次期以降の自己資本に繰り入れられることで、PLとBSがつながります。黒字を出し続ければ自己資本が増え、債務超過を回避して信用力が高まります。逆に赤字が続けば、自己資本を食いつぶし、資金調達の不利や経営危機を招きます。


企業が継続的に成長するには、PLで利益を確保し、それを内部留保(自己資本)としてBSに積み上げていくことが不可欠です。これにより金融機関からの信用も高まり、追加融資を受けやすくなります。
ただし「利益は出ているのにお金が残らない」という典型的な課題もあります。これは資金繰りの問題であり、BS・PLの把握に加えてキャッシュフローの視点が必要となります。
財務の見える化が、中小企業支援の第一歩
士業・経営コンサルタント・保険営業職などの専門家が経営者と対話する際、BSとPLの構造・違い・つながりを「図解」や「たとえ話」で伝えられるかどうかが支援の質を決めます。
「たとえ話(例)」:水の流れにたとえる
PL:水道から流れる水の量。一定期間にどれだけ水(利益)が入ってきたかを表す。
BS:貯水池やタンクの水量。現在どれだけ水(資産)が貯まっているかを示す。
つながり:水道から流れ込む水(利益)が、貯水池(自己資本)に蓄積され、企業の水源(体力)となる。
経営者が財務の全体像を理解できれば、自社の現状や課題を正しく把握し、改善策を納得感をもって受け入れられるようになります。
無料セミナーのご案内
もしあなたが「中小企業の財務支援を本格的に始めたい」「財務知識を強みに顧客との信頼関係を築きたい」とお考えであれば、【財務コンサルタント養成講座の無料セミナー】にぜひご参加ください。
✔ 財務の基本を体系的に学びたい
✔ 実務で使える財務支援のスキルを身につけたい
✔ 営業に役立つ「財務の切り口」を持ちたい
という方に最適です。詳細・日程は下記からご確認ください。