経営者が気づいていない“意識と実態”のギャップ

登壇者
株式会社3Rマネジメント代表取締役社長 渡邊 賢司のプロフィール写真

渡邊 賢司
中小企業診断士

株式会社3Rマネジメント 代表取締役
株式会社IoTメイカーズ 代表取締役

約15年にわたり、事業再生支援等に従事。100社以上の中堅・中小企業に対し、事業再生スキーム構築、経営改善計画作成支援、伴走支援、金融機関交渉等を行ってきた。東京都中小企業再生支援協議会での事業デューデリジェンス業務にも多数従事。金融機関向けや税理士向け研修講師等も多数実施。
2016年に小中学生向けプログラミング教室等を運営する(株)IoTメイカーズを設立し、中小企業経営者としての顔も持つ。同社では、6年間で5つの新規事業を立ち上げた。

~信頼される財務コンサルタントになるために~

中小企業の経営者は、日々の経営判断において理想や目標を掲げています。しかし、現実の行動がその理想と矛盾してしまうケースも少なくありません。

本記事では、そうした「意識と実態のギャップ」を5つの典型例として紹介し、それをどう支援者がサポートすべきかを解説します。

目次

財務基盤を強化したい vs 税金を減らしたい

経営者は「銀行から評価される会社にしたい」「安定した基盤を築きたい」と語りながらも、「できるだけ利益を圧縮して節税したい」と考えることがあります。

この相反する行動は自己資本比率の低下を招き、結果として資金調達力を弱める要因となります。

支援者は「節税」と「信用力維持」のバランスを数字で説明し、将来の選択肢を狭めない助言が必要です。

融資を受けたい vs 高級車を会社で買う

資金繰りに不安を抱えながらも、会社名義で高級車を購入する経営者も少なくありません。

金融機関から見ると「資金使途の合理性に欠ける」と判断され、審査にマイナスの影響を与える恐れが高い行為です。

財務コンサルタントは経営者の夢やモチベーションを尊重しつつ、銀行の評価基準を伝え、投資の優先順位を冷静に整理する必要があります。

資金繰りを把握したい vs 面倒で資金繰り表を作らない

「今月末に資金が足りるか不安だ」と言いながら、資金繰り表を作っていない経営者も少なくありません。

実際に資金繰り表を作成すると無駄な支出や資金の偏りが可視化され、経営判断が格段にスムーズになります。

その効果を体感してもらうには、テンプレートを活用した簡易版から始め、「使うほど楽になる」実感を持ってもらうことが有効です。

保証を外したい vs 社長個人への貸付金の存在

経営者保証を外したいと望む一方で、決算書に「社長貸付金」や「仮払金」が残っているケースも見られます。

これらは金融機関から「経営と私生活の線引きが曖昧」と判断され、保証解除の大きなハードルとなります。

財務コンサルタントは貸付金や仮払金の実態を確認し、返済スケジュールの策定や処理方法の見直しを支援する必要があります。

借入で成長したい vs 不適切な処理の危険性

「設備投資で事業を拡大したい」「人を採用して成長したい」と前向きに考える経営者でも、銀行対応を意識するあまり、売上の先取りや経費の未計上といった不適切な処理をしてしまうことがあります。

しかし、信頼性を欠いた決算書では本来の成長戦略も実現できません。

支援者は「健全な決算書こそ企業価値を高める」という視点を伝え、数字の信頼性を損なわない準備方法を提案すべきです。

まとめ:意識と実態のギャップに気づかせる支援が信頼を生む

経営者が「理想を持ちながら行動が伴っていない」ことに気づく瞬間は、財務コンサルタントにとって大きなチャンスです。

頭ごなしに否定するのではなく、数字を通じて客観的な気づきを与えることで、長期的な信頼関係の構築につながります。

💡 財務のプロとして、信頼される“参謀”を目指しませんか?

中小企業の経営を支える力を身につけたい方は、ぜひ【財務コンサルタント養成講座】の無料セミナーにご参加ください。

詳細はこちら →

執筆者

中小企業診断士
(株)3Rマネジメント 代表取締役 https://3r-management.jp/
(株)IoTメイカーズ 代表取締役 https://www.iot-makers.co.jp/

約15年にわたり、事業再生支援等に従事。100社以上の中堅・中小企業に対し、事業再生スキーム構築、経営改善計画作成支援、伴走支援、金融機関交渉等を行ってきた。東京都中小企業再生支援協議会での事業デューデリジェンス業務にも多数従事。金融機関向けや税理士向け研修講師等も多数実施。
2016年に小中学生向けプログラミング教室等を運営する(株)IoTメイカーズを設立し、中小企業経営者としての顔も持つ。同社では、6年間で5つの新規事業を立ち上げた。

目次