税理士の皆様
こんな悩みはありませんか?

“税務だけの時代”は終わりに近づいています
経営者に選ばれる税理士とは?

資金繰りに悩む経営者から相談されても、
的確なアドバイスができずに歯がゆい思いをする――
事業承継やM&Aの話を持ちかけられても、十分に対応できない――

「経営改善計画を作ってくれと言われるが、自信がない」
「財務に詳しい職員が少なく、資金調達や提案が難しい」
「コンサルを始めたいが、使えるツールや実績がない」
こうした声を、税理士の方々から多く耳にします。

これからの時代、求められるのは
税務申告・処理」だけではなく「経営を支える伴走者」としての視点です。

そこで鍵となるのが、“財務”というアプローチ。
多くの中小企業では、経営者自身が財務に詳しくありません。
だからこそ、税理士が財務の知識とスキルを持ち、
事業計画作成・経営改善・資金繰り・資金調達などの支援ができれば、
経営者の信頼を得て、顧問報酬のアップや新たな案件獲得につながります。

あなたも、「税務の専門家」から「経営の相談相手」へ――
一歩先を見据えた税理士像を、今ここから始めてみませんか?

士業✖️財務コンサル
強い武器になる

財務会計に関するアドバイス
有効にできれば
経営者から厚い信頼を得られます!

財務コンサルティングのスキルは希少であり、
財務のアドバイスは経営者から非常に求められています。

\すぐに財務の顧問契約を獲得したい方必見!/
財務コンサルタント養成講座とは?


企業ライフステージに合わせて
適切な財務診断を行い、
経営者にとって財務の右腕となるコンサル能力を身に付けます。

起業・創業、成長期と、経営改善、事業承継時で、必要な知識や支援が全く異なります。
中小企業の約50%は赤字と言われており、事業再生や破産、経営者保証ガイドラインまで説明できる専門家は希少です。

\体系的に学べる

カリキュラム内容

財務コンサルタントに必要な基本的な決算書の知識から、企業のライフステージに合わせた財務コンサルティングについて体系的に学習します
実務に即したワークもございます。

テーマ概要・学習効果
第1回決算書の基礎①
(ボードゲーム活用)
・会計が学べるボードゲームのやり方と企業のキャッシュの流れ
・営業のドアノックツールとしてのボードゲームの活用方法
第2回決算書の基礎②・貸借対照表(BS)・損益計算書(PL)と勘定科目明細のポイント
・金融機関が見る決算書のポイント
・不動産担保や融資審査のポイント(中小企業特性など)
第3回決算書の基礎③・キャッシュフロー(CF)や資金繰りの理解
・経常運転資金と短期継続融資の考え方
・金融機関が融資の際に見る定性的要因
・経営計画とローカルベンチマーク
第4回創業・起業期の
財務コンサルティング
・創業・起業時の融資制度や補助金活用
・経営者保証不要の融資制度
・創業時にも使える資本性ローン
・経営者保証ガイドラインとは?
第5回成長期企業の
財務コンサルティング
・成長企業に適した動産担保融資とは?
・クラウドファンディングによる資金調達
・種類株式や中小企業投資育成の仕組み
・資金調達に関するケーススタディ
特別
講座
補助金の
申請コンサルティング
※希望者のみ
・補助金の調べ方/各補助金の募集要項の読み解き方
・補助金のヒヤリング及び申請書の作成方法
・申請書作成ブートキャンプ
第6回経営改善が必要な企業の
財務コンサルティング
・リスケジュールのポイントと注意点
・経営改善計画の位置付けと作成のポイント
・リスケジュールの際の銀行交渉術
・ケーススタディ
第7回事業再生企業の
財務コンサルティング
・DDS・DES、債権放棄等の抜本的再生手法
・主な事業再生手続きと詳細の理解
・実態貸借対照表や正常収益力の作成方法
・ケーススタディ
第8回事業承継時の
財務コンサルティング
・事業承継時における連帯保証について
・役員借入金や個人の事業用資産が多い場合の相続・贈与税、遺留分の問題と対策
・株価が高い場合の事業承継対策
・事業承継における生命保険の活用
第9回M&Aにおける
財務コンサルティング
・M&Aを学べるボードゲームを使った全体像の把握
・M&A取引の手続きや注意点について、個別論点の理解
第10回M&Aや廃業・破産時の
財務コンサルティング
・企業価値評価や買い手における企業実態調査のポイントと注意点
・M&Aの契約時における注意点
・廃業・破産時における連帯保証解除について

※欠席時は録画データをお渡しします。

多忙な方でも安心!/
“続けられる”、“学び直せる”

財務顧問として活躍するための万全の学び環境

1年間で3クール実施中

「何度でも挑戦できる、徹底サポート体制」
年3回のクール制なので、仕事や予定に合わせて都合の良いタイミングで受講できます。毎回アップデートされる最新情報も得られ、確実にスキルアップが可能です。

1年間、何度でも受講可能

「1年中、あなたの学びを全力応援」
お忙しい方や理解を深めたい方も安心。受講期間中は何度でも講義に参加できるので、しっかりと知識を定着させられます。

見逃したとしても1年間で何回でも受講可能

「どこでも、どんなスタイルでも学べる」
対面・オンライン・録画受講を自由に選択可能。ライフスタイルやその時々の事情に合わせて、最適な受講方法を選べます。全国どこからでも参加でき、学びのチャンスを逃しません。

現場で活きる力を磨く/
受講生限定・継続勉強会

「学び続ける人のための、継続的なサポート」

講座修了後も、知識を深められる勉強会を定期開催。受講生同士や外部講師との交流を通じて、実践的なノウハウや最新情報を吸収できます。

継続勉強会の特徴

  • 全ての受講生が参加可能。知識のアップデートや実務相談もできる安心サポート。
  • 外部の第一線で活躍するプロ講師や専門家の講義も多数。
  • リアル/オンラインで全国どこからでも参加でき、仲間とのネットワークも広がる。
  • 勉強会を通じて、最新の実務知識を学ぶだけでなく、志を同じくする仲間や他分野の専門家とのネットワークも広げられる。

過去開催例

  • 事業承継における株式評価のポイント
    • 講師:株式会社3Rマネジメント 代表 渡邊 賢司(事業再生専門家/中小企業診断士)
  • 相続の知識だけでなく、「お葬式」に関する提案力を高め、顧客との信頼関係を構築させる
    • 講師:株式会社ヨシノ 代表取締役 吉野匠氏(創業90年の老舗葬儀社5代目)
  • トラックのオペレーティングリースを活用した最新節税・資産戦略勉強会
    • 講師:株式会社アンビシャスグループ 代表取締役CEO 青木太志氏

財務会計を体感できるボードゲーム「ナンバーワン・ベーカリー」と
M&Aを体感できるボードゲーム「M&A戦国時代」をプレゼント
の2つをプレゼント。

講座の中ではゲーム自体のやり方と営業への活用方法をお伝えします。
ボードゲームは商工会議所や金融機関の研修で使われています。

指導講師のプロフィール

中小企業診断士 渡邊 賢司

(株)3Rマネジメント 代表取締役
(株)IoTメイカーズ 代表取締役
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小企業アドバイザー(事業承継・M&A担当

主な支援実績
年商3億円の運送業
 3,000万円経常赤字⇨2,000万円の黒字化
年商1億円の看板工事業
 3,000万円経常赤字⇨1,000万円の黒字化
旅館事業
 支払利息を3,000万円減らし、赤字から経常黒字3,000万円 他、多数

著書・執筆
キャッシュさえ回れば倒産しない! アフターコロナの事業再生
他多数
主な講演、研修等
中小企業基盤整備機構主宰
「認定支援機関受け経営改善・事業再生研修」
TKC出版研修「経営改善計画策定支援研修」
日本マンパワー「中小企業診断士養成課程」 他_多数

卒業生インタビュー

「教科書的な情報ではなく、
現場実務に即した知識を得ることができました。」
会社員 小西 貴大さん

「資金繰りで悩む経営者の
アドバイスができるようになりました。」
中小企業診断士 吉川 和明さん

「経営者と自信を持って
話をすることができるようになりました。」
保険募集人 道林 正樹 さん

「教科書的な情報ではなく、
現場実務に即した知識を得ることができました。」
会社員 小西 貴大さん

「資金繰りで悩む経営者の
アドバイスができるようになりました。」
中小企業診断士 吉川 和明さん

「経営者と自信を持って
話をすることができるようになりました。」
保険募集人 道林 正樹 さん

受講者特典

このような方はご参加ください!

  • 財務顧問と士業の掛け合わせの成功事例を知りたい!
  • 財務コンサルタントの具体的な内容を知りたい!
  • 財務コンサルタント養成講座で何を学べるか知りたい!

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
参加希望日程
下記内容に同意ください。
◆ 特定商取引法に基づく表記:https://biz-recipe.jp/tokusho/ ◆プライバシーポリシー及び免責事項:https://biz-recipe.jp/privacypolicy/

財務コンサルタント養成講座 募集概要

受講後の目標本講座は、月額20万円の財務顧問契約を獲得するのが目標です。
契約がたった1件でも獲得できれば、受講料の何倍もの収入を得ることができます。
募集
人数
毎月10名※先着
受講
方法
下記のどの方法でも受講可能です。
・教室受講(東日本橋、馬喰横山近辺)
・オンライン受講
・録画視聴

※授業を欠席された場合、授業の録画データ及び資料を後日配布いたします。
※受講後1年間は、同じ講義を何回も受講できます。
授業
日時
毎月2-3回(18:30-20:30)
開催日程はお問い合わせください。
支払
方法
クレジット支払い
(一括支払いの場合は銀行振込可能)
返金
保証
申し込み後、最初の講義受講日より30日を経過するまでに、キャンセルをお申し出の方には、全額返金を致します。
その際に返金の理由等を一切お聞きすることはありませんので、ご安心ください。
備考特定商取引法に基づく表記
プライバシーポリシー・免責事項

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
参加希望期
下記内容に同意ください。
◆ 特定商取引法に基づく表記:https://biz-recipe.jp/tokusho/ ◆プライバシーポリシー及び免責事項:https://biz-recipe.jp/privacypolicy/